脳を鍛える方法を教えてくれるおすすめ本を紹介します |
年とともに、記憶力は落ち、脳は衰えてきますよね。 脳を鍛える方法を教えてくれるおすすめ本を紹介していきます。 |
NO.1脳の強化書 加藤俊徳 あさ出版 | |
![]() |
加藤俊徳さんは、医師で、株式会社「脳の学校」の代表です。 MRI脳画像診断のスペシャリストです。 1万人以上の脳画像を分析してきた方です。 「脳の強化書」の内容の一部を紹介します。 興味をもたれた方は、読んでみてください。 脳は8つの番地に分けられるそうです。 ①思考系脳番地 ②感情系脳番地 ③伝達系脳番地 ④理解系脳番地 ⑤運動系脳番地 ⑥聴覚系脳番地 ⑦視覚系脳番地 ⑧記憶系脳番地 それぞれの脳番地別の脳の強化法が書いてあるので、内容を一部紹介します。 ①思考系脳番地 ・「1日の目標」を20文字以内でつくる ・身近な人の長所を3つあげる ・「絶対ノー残業デー」をつくる 週に1日、絶対に残業しない日を決めて、それを実行します。 このトレーニングの狙いは、仕事を強制的に終わらせる状況をつくることです。 一番いけないのは、このような状況設定をしないまま、ダラダラと仕事を続けることです。 ②感情系脳番地 ・出かける前に「何があっても怒らない」と唱える ・「大好きなもの」を10日間絶つ ・新しい美容院を開拓する 朝出かける前に「何があっても怒らない」と自分に言いきかせると、超前頭野に ひとつの「目的」を与えることになり、穏やかな状態で過ごすことができるようになります。 タバコや酒や甘い物など、好きなものを10日間絶つ訓練です。 このトレーニングのポイントは、感情系脳番地にちょっとした負荷を与えることです。 ③伝達系脳番地 ・創作料理をつくってみる ・相手の口癖を探しながら話を聞く ・カフェでお店の人に話しかけてみる 創作料理で相手をもてなすために思いを巡らすことは、問題解決の手順を筋道立てて考えることなので、 料理を作ることは論理的な思考を鍛える訓練にもなるのです。 お店に人に注文を伝えるときに、「このコーヒーの産地はどこですか?」「おすすめは何ですか?」と 話しかけましょう。 見知らぬ人に話しかけるときは、相手のリアクションが読めませんし、性格や立場などその人の予備知識は 全くありません。 そのため、伝達系の脳番地がフル回転します。 ④理解系脳番地 ・10年前に読んだ本をもう一度読む ・電車内で見かけた人の心理状態を推測する ・おしゃれな人の服装をまねてみる 昔読んだ本をもう一度手に取ってみてください。 10年ぐらい前に読んだ本でいいです。 どんなにしっかり読んだ本でも、過去に読んだときには気づかなかったことや、 長い時間を経て忘れていたことが必ず見つかるはずです。 脳自体が成長しているので、2度目に読む時には以前とは異なる脳番地を使って その本を読んでいるのです。 電車の中で、人間観察をしましょう。 ブスッとした顔で坐っているスーツ姿の男性を見れば、「あの人は会社で何か嫌なことがあったのかな」と 想像できますし、大きなスーツケースを持った外国人を見かけたら、 「この人は日本語があまり話せないみたいだ。不安そうだな」と思うでしょう。 このように人の表情を読む訓練は、理解系脳番地を刺激します。 ⑤運動系脳番地 ・カラオケを「振り」つきで歌う ・歌を歌いながら料理をつくる ・階段を1段とばしで下りてみる 運動系脳番地のトレーニングにおいて大事なのは、楽しみながら体を動かすということです。 おすすめは、カラオケを「振り」つきで歌うことです。 料理も五感をフルに使いますから、広い意味での運動です。 運動系脳番地では、調理の最中も、次に何をすればいいのかが素早く計画されています。 これに「歌を歌う」というアクションを付け加えることで、運動系脳番地に一定の負荷がかかります。 ⑥聴覚系脳番地 ・ラジオを聴きながら寝る ・ニュースを見ながらアナウンサーの言葉を繰り返す ・遠くのテーブルの会話に耳をすませる 寝ている時は、意識は聴覚に集中しています。寝ている時にラジオを聴くことで、聴覚系脳番地が 鍛えられます。 ニュースを見ながら、アナウンサーの発言を正確にリピートすることは、聴覚系脳番地を刺激することに なります。 この作業を何度も繰り返していると、やがて「聴いた内容を正確に覚える」という行為が脳の中で習慣化 されていきます。 ⑦視覚系脳番地 ・電車の中から外の看板を見ながら数字の「5」を探す ・鏡を見ながら、毎日10種類以上の表情をつくってみる ・街ですれ違う人の背景を推測してみる 電車に乗って窓の外を見る時に、「黄色い看板を探そう」「看板の中から数字の5を見つけよう」というように 、何らかのテーマを設定してください。 特定の文字を探そうとすることで、視覚系脳番地の機能が強化されます。 街中ですれ違う人がどんな人なのかを考えながら彼(彼女)を観察することは、視覚系脳番地のテレーニングになります。 顔立ちや雰囲気、服装などから「この人はやさしそうな人だ」などと想像するしかないです。 このように積極的に相手の特徴をつかもうという努力こそが、視覚系脳番地を鍛えることにつながるのです。 ⑧記憶系脳番地 ・1日20分の「暗記タイム」をつくる ・洋楽の歌詞を聴いて口ずさんでみる ・ガイドブックをもたずに旅行に行く 脳はデッドラインを明確にすると、それまでに何とか作業を終わらせようとする傾向があります。 毎日決まった時間を確保して、その間に集中して何かを覚えるようにしてください。 散歩の時間や通勤時間等に覚えるようにしてください。 英語を使った脳番地トレーニングでは、「洋楽」の歌詞を覚えることがおすすめです。 音楽の歌詞は文章とは違い、言葉がメロディに乗っている分、覚えるのも楽です。 耳で聴いて覚えたものを声に出すと、今度は口(音)から覚える形になり、これを繰り返すことで 記憶をさらに強化できます。 大切なのは、トレーニングの内容に自分流の工夫を加えることだそうです。 あなた自身が新しいトレーニングをつくることも大切だそうです。 脳を強くするうえで重要なのは、価値観が大きく変わるような体験をすることも 重要だそうです。脳が心地良い衝撃を受け、その結果「潜在能力」が引き出されるそうです。 |
NO.2 | |
![]() |
|
NO.3 | |
![]() |
|