生首持ち青面金剛 写真集B 写真集Aへ 目次に戻る | ||
(1)青面金剛本尊と生首のクローズアップ | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
*シリーズ後半になると、生首の表情が目と口だけの単純な形に変わり、一見ドクロのように見える。 (ただしドクロには髪がないから、生首であることには違いはない。) |
||
(2)三猿と邪鬼 1−2の例外を除いて同じデザインで作られている。 左右のサルが向き合う「対面サル」 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
参考: ほかの石工による対面サル 生首持ちの出現以前から、「対面サル」は作られていたので要注意 | |
![]() 我孫子・中垰不動尊 正徳3(1713) 合掌−鈴 |
![]() 我孫子・中垰不動尊 享保9(1724) ドクロ環 |
![]() 柏・宗寿寺 正徳3(1713) 鈴−金剛杵 |
★比較のため再出 生首持ち(1718〜)![]() |
「対面サル」は、埼玉東部〜千葉西部の広い地域で「生首持ち」の初出以前からよく見られるデザイン。 サルのポーズだけで同じ石工の作品と断定するのは危険であり、慎重な見極めが必要である。 ★邪鬼の首のねじれ、足の位置 ★本尊の足の位置、O脚気味・・・ |