3.見学コース案内 目次に戻る | |
交通の不便な場所なので、全部を見て頂くのは大変です。本格的に回るには、車か自転車がお勧めです。 交通機関を利用して、徒歩で「生首持ち型」を何体かを見て頂くためのコースをとりあえず紹介しておきます。 |
|
成田線に沿って 成田線を途中下車しながら駅に近い場所を探して頂くのが早道です。 成田線の本数が少ない(1時間に2本)ので、時刻表を見比べながら要領よく回ってみてください。 ![]() |
|
1.成田線 木下駅 長楽寺ほか 印西市役所の最寄り駅です。 市役所の少し先の長楽寺に「生首持ち型」が2体あります。 長楽寺には、ほかに「仁王がある庚申塔」があり、町田茂氏の「千葉県の変わった庚申塔6題」に紹介されています。 ★付近を探せばさらに3−4体見つかるはずです。(Googleマップのマーク参照) |
2.成田線 小林駅 光明寺ほか 小林駅のすぐ近くの光明寺に「生首持ち型」が2体あります。 ★付近を探せばさらに2−3体見つかるはずです。(Gooogleマップのマーク参照) |
3.成田線 湖北駅〜新木駅間(徒歩3km) 成田線と並行して走る356線に沿って「生首持ち型」があります。(地図●) 日本石仏協会編「石仏手帳」の推薦コースの一部で、生首型以外の変わった庚申塔がいくつか見られるコースです。(地図●) |
|
●地蔵院:: 生首 2基(元文2,寛延4) ●布佐台集会所: 生首 1基(享保14) ●庚申堂: 剣−ドクロ環 ●中垰不動堂: 剣− ドクロ環 合掌+鈴 など約10基 ●葺不合(ふきあえず)神社: 同じ石工?による剣人型 ●途中の観音寺、長福寺でも石仏や庚申塔が見られます。 |
|
車や自転車で本格的に回る方は、「Googleマップ」を参考にしてください。 次の文字列をクリックすると原図が現れます。 Googleのマイプレイス 原図の使い方 自由に地図の拡大や移動が出来ます。 ★地図上のマークをクリックすると、「我孫子・八幡神社」などの名称が出ます。 ★左枠の一覧のマークをクリックすると、地図上の場所が示されます 。 |
|
<この図はコピーです。原図を呼び出し、+ボタンで地図を拡大して活用してください> |
|
Googleマップの「マイプレイス」で作った地図です。 「マイプレイス」は作るのが簡単で、分布図と詳細案内図の両方に使え、理想的な石仏マップと思うので使い勝手を試してください。 ●作り方: 「マイプレイス」のキーワードで検索すると、インターネットで「マイプレイスの作り方」の解説記事が見られます。 |