写真集 同じ石工の連作 (無銘石工の研究) 写真目次へ | |
額のドクロ、ドクロの首飾り、猿や邪鬼の形など共通点。比較することで、大きなボールは「とぐろを巻いた蛇」であることが分かる。 | |
元禄4 戸塚大阪下 元禄7 戸塚御霊神社 元禄 藤沢 庚申堂 |
|
同じ石工の連作 片手サル 独特な猿のポーズがトレードマーク。 放射状4手→放射状6手→変型6手→合掌6手と変化する。約30体 | |
第1期 4手放射状 | |
延宝8(1月) 湯河原 延宝8 葉山下山口 延宝8 港南区野庭 延宝8 大船多聞院 延宝8 鎌倉八雲神社 |
|
第2期 6手変型 放射状→ヘビと索 | |
放射状6手 延宝9 三浦和田の里 天和2 鎌倉街道 金井 天和3〜貞享1 ヘビ索6手を3基 (左より、中田 逗子小坪 和泉中央) |
|
第3期 6手合掌 貞享元年以降は、30年間、合掌6手を作り続ける。 | |
港南区 清水橋付近 泉区中田 葉山上山口 逗子小坪 戸塚大阪下 |
|
同じ石工の連作 邪鬼面 保存状態の良い良心寺を参考に、他の石仏の持ち物などを推定できる。 | |
逗子亀岡八幡 横須賀市追浜 良心寺 藤沢庚申堂 藤沢 山王神社?微妙 |
|
同じ石工の連作 | |
「三猿が居る?〜青面金剛座像?」などと言われたが、右との対比で馬頭観音であることが分かる。 |
|
逗子 金剛寺 ♂ ♀ 三浦 福寿寺 ♀ ♂ |
保土ヶ谷宿 橘樹神社 保土ヶ谷宿 権太坂登り口 |
寛文2 板橋 Z2 寛文3 所沢 Z3 同じ図柄/同じ工房の連作。Z2右下の夜叉がショケラを持っていることが、Z3との比較で始めて分かる。 |