真鶴の石仏 目次にもどる | |
![]() |
![]() |
![]() |
湯河原と真鶴は江戸時代から有名な小松石の産地として知られた地域で、石の切り出しのための石工を沢山抱えていた。 普通の青面金剛や地蔵はあまり見られず、道祖神も地蔵も石に目鼻を付けただけのような丸彫り座像が多いのがこの地域の特徴である。 真鶴の「岩専祖畑道」は石材を採石場から港まで運搬するのに使われた道で、平成七年の「神奈川の古道50選」に選ばれた。この道の一部を歩いてみる。(往復2km) |
コース案内 |
交通量の多い駅前の真鶴道路から分かれて400m下ると町役場に出る。 @大下の道祖神 役場前の石工先祖案内石碑の階段脇に丸彫り座像が二体ある。 A石工先祖供養塔 B東の道祖神 C自泉院 |
目次にもどる |