保土ヶ谷の石仏 目次に戻る | |
保土ヶ谷駅の西口、旧東海道宿場と鎌倉道に沿って石仏が点在する(○ ●)。@〜Cは必見。 | |
![]() |
C橘樹神社 寛文9![]() |
@金沢横町![]() |
A地蔵堂下![]() |
A地蔵堂石仏群![]() |
||
<コース説明> 保土ヶ谷駅西口の駅前のロータリーと駐輪場を左に捲くように進み、マンションの脇から西口商店通りに出る。この辺りが旧東海道保土ヶ谷宿の中心部である。 マンション角〜眼鏡店にかけて問屋場跡。右手の郵便局のある横町入口に高札場跡。 商店通りを直進して踏切を越え、国道一号線に出たところに本陣跡。 |
|
@金沢横町の道しるべ群 西口商店通りを左折して進むと30メートル先に左へ分かれる金沢横町があり、道しるべ石碑が並んでいる。 東海道から分かれて鎌倉金沢方面に行く「金沢道」の分岐点である。 ○ 「かなざわ道かまくら道」道標 側面に「ぐみょうじ道」 ○ 「円海山之道」道標 峰の灸(磯子区峰 )で有名 ○ 「ほどがやのまちかど曲がれ梅の花」杉田梅林道標 (磯子区杉田妙法寺付近)俳句入りの道しるべは珍しい。 ○ 芋神大明神 (疱瘡の神様)(磯子区富岡) |
|
A地蔵堂石仏群 石名坂の中腹、「政子の井戸」の向かい 道しるべにしたがって金沢横町を曲がり、踏切を渡って国道一号線に出る。 信号を渡った先の「政子の井戸」案内にしたがって石名坂を登る。この石名坂(いわなさか)は、長い歴史を持つ重要な古道である。 鎌倉時代:「鎌倉下の道」 鎌倉幕府が亡びた後も長い間主要交通路として利用された。 江戸時代:「金沢鎌倉道」「弘明寺道」「浦賀道」 主交通路が東海道に移ったあとも、鎌倉や金沢八景への観光路として多くの旅人や文人が往来した。 幕末の黒船騒ぎでは浦賀警護の大名の軍隊が通った道でもあった。 保土ヶ谷宿に潜伏して黒船の様子をうかがって密航を企てていた吉田松陰もこの坂を何度も通ったことであろう。 坂の中腹に「政子の井戸」があり、保土ヶ谷区指定文化財となっている。 |
|
B北向地蔵 石名坂を登り詰めた十字路に北向地蔵がある。 台座側面が「ぐみょう寺道」の道しるべになっており、先ほどの金沢横町の「かまくらかなざわ道」道しるべと同じ筆跡の達筆で彫られている。正面には「これより金沢道」。 ●ここを直進すれば鎌倉金沢方面への道で、江戸時代の鎌倉街道につながる。 ●道しるべどおりに右折すれば弘明寺方面だが、大正初めの道路工事と最近の高速道路工事で弘明寺道への旧道が二度にわたって分断され、ルートが分かりにくくなった。 「弘明寺道」とは、「江戸以前の鎌倉古道」の江戸時代の呼び名である。 北向き地蔵から弘明寺へ出る古道は少なくとも3つ考えられるが、どれが鎌倉時代からの古道なのかは確定していない。 石名坂を下って国道1号に戻る。 |
|
C
橘樹神社 西口商店街の通りに戻り、相鉄線天王町駅前を通り、商店街で帷子川を渡って信号の角が橘樹神社(旧牛頭天王社)である。 この辺りが保土ヶ谷宿の江戸側の入り口(江戸見附)に当たる。 拝殿の左手に、「力石」。村の青年たちが体力つくりとリクレーションに使ったもの。 拝殿左奥に神田不動がある。この不動は本来は大山不動尊で、台石に「大山近道」の道しるべがあったという。 不動堂の隣に最近建てられた立派な庚申堂があり、三体の青面金剛が安置されている。 中央の一体(寛文9)Aは横浜市最古の青面金剛であり、様式も大変珍しい。 寛文年間は石工たちが青面金剛の姿や持ち物をいろいろ工夫した時代で、同じ姿のものがほとんどない。 |
|
★ 橘樹神社青面金剛(寛文9)の様式について 石仏の青面金剛は下二手に弓と矢を持つのが普通であるが、この像は弓矢の代わりに羂索と棒を持っている。 青面金剛はもと流行病を流行らせる悪鬼だったが、のちに改心して病を駆逐する善神となったとされている。(渓嵐拾葉集) 儀軌(陀羅尼集経九 大青面金剛呪法)に示された青面金剛は四手で、全身を大蛇やドクロで飾った青鬼であるが、この姿は日本人には不気味すぎたため、礼拝の対象としてはもっと穏やかな姿の青面金剛像が求められた。 橘樹神社の像は儀軌の四手の持ち物−三又戟、輪、羂索、棒−をそのままにし、これに合掌二手を付け加えて六手にすることで「善神」に変わったあとの姿を表現しようとしたもので、初期の青面金剛像の成立の過程を示す貴重な像である。 ★青面金剛は必ず炎髪(炎のように逆立った髪)で作られるものであるが、この像は円い髪であり類例を見ない。後頭部に光輪が彫られているのも珍しい。 江戸時代の青面金剛石像の姿が同じ時代に京都土産として全国各地に持ち帰られた大津絵の影響を受けていることは以前から指摘されている。 大津絵の四手青面金剛の図と比較して頂ければ、この像の「円髪」「後頭部の光輪」「太く短い棒」などが大津絵をモデルにしたものであることが一目瞭然であろう。 |
|
他の2体、BとCは江戸時代青面金剛の2つの標準型なので、様式を比較検討するのに好都合である。 Cの明和元年十二月像は、保土ヶ谷宿の反対側のはずれにある保土ヶ谷町元町橋権太坂入口の明和二年二月造立青面金剛と寸分違わぬ図柄であり、同じ石工が同じ下絵をもとに同じ時期に作ったものである。元町橋の青面金剛は、権太坂−境木越えの歴史ハイキングコースの入り口という立地のよさがあって目につきやすく、よく郷土資料などに写真が載るが、顔が著しく摩耗して、もとの姿が想像しにくい。一方、こちらの橘樹神社の像ははっきり表情まで残っており、これらの石仏が長い間大切に保存されていたことを示している。 |
保土ヶ谷の石仏資料
1)保土ヶ谷区の金石碑については磯貝長吉氏の調査研究 2)道しるべについて藤橋幹之助氏「道標とともに−金石誌」がある。 3)写真集としては、「野辺の庚申塔を尋ねて−−S52
横浜西部新報社」 |