馬込の石仏 | 目次に戻る |
![]() |
長遠寺の変なショケラ![]() |
宗福寺門前![]() |
熊野神社![]() |
富士登山灯籠![]() |
北野神社の青面金剛 持ち物?![]() |
大田区馬込の庚申 大田区の古い庚申が馬込付近に集中しているので、コースを設定した。 |
コース案内 |
JR大井町から大井町線で荏原町下車。商店街を南に進むと、商店街をはずれたあたりの右に宗福寺(北馬込1丁目)。@ 山門前に青面金剛があり「右 品川道」「左 目黒道」の道しるべがある。 |
まっすぐ進むと、新幹線、国道1号(第2京浜)が複雑に交差しているが、間違わないよう旧道を進むとすぐ長遠寺(南馬込5丁目)がある。A 山門前の延宝5年青面金剛は大変素朴な図柄でこの時期のショケラは珍しいが、青面金剛と並んで立っているショケラの姿も変わっており、スカート(腰巻き)をはいていないので男女の区別も分からない。 |
長遠寺前バス停を左折し、300m先をもう一度左折すると境内に幼稚園のある天祖神社(南馬込1丁目)。B 青面金剛を彫った「庚申灯篭」があり、区教育委員会の説明板があるが、細かい手すりに囲まれて写真撮影がむつかしい。 |
もとの道に引き返して、更に進み、郷土博物館の案内に従って右折する。駐車場もある立派な郷土博物館前を通過して下ると湯殿山神社(南馬込5丁目)。C 青面金剛1体のほか地蔵像、如意輪観音などがある。 |
もとの道の戻る。「万福寺前」交差点を通過して2本目の道を右に入り、三叉路を左に取ると熊野神社(南馬込4丁目)。D 境内に享保の青面金剛。 |
もとの道に戻る。馬込南台のバス停を左折し500m行くと、北野神社(南馬込2丁目)E。 境内奥に3体の青面金剛がある。 ○延宝5年 6手変形青面金剛、持ち物は輪、太いヘビ、剣、?、弓、矢。 ?はショケラの位置だが、なめくじのような正体不明の物体を握っている。 北野神社の手前に「富士登山灯篭」があり説明板がある。F |
<帰路> もとの道へ戻り更にバス道を進む。 ※臼田坂下バス停で案内にしたがって右折すると「川端竜子記念館」がある。 (この道を進むと池上本門寺の境内に入り、池上線池上駅(JR蒲田駅)に出ら れる。) ※道なりに行くとJR大森 駅前通り(池上通り)に出る。 日赤前バス停で左折し、春日神社通りを通ると静かでよい。 (駅手前の新日本証券で左折し「暗闇坂」を登ると富岡美術館★。) |