東戸塚の石仏 目次に戻る | |
![]() |
歌舞伎 屋根付き道祖神![]() |
北天院 双体道祖神![]() |
熊野神社![]() |
|
<コース案内> 東戸塚駅の西口は斜面を利用した小公園になっている。 線路から出来るだけ離れないようにビルの前の遊歩道を保土ヶ谷方向に進むと、 |
もとの駅前に戻り、バスターミナルを左に捲くように進むと駅前の広い車道に出る。左に下っていくと5分ほどで川上町から大池公園方面への道に合する。 ここはは横浜バイパスの川上町出入口に当たる部分で車の出入りがはげしい。 車に注意して少し進むと、右に川上第2団地入り口の道があり、熊野神社の階段が見える。A 熊野神社の社殿は建て替え工事中。(1994/5現在) 境内に元禄4と元禄7の青面金剛、阿弥陀立像庚申(年号不明)、天保2と天保3の地神塔、双体道祖神と3つの石祠が集められている。 元禄4の青面金剛は両側面の三猿のポーズに注目。見ざると言わざるは片手で目と口を押さえている。これとまったく同じポーズの猿を彫った青面金剛が戸塚の親縁寺(元禄7)、和泉中央の宝心寺にあり、同じ石工の作である。 |
歌舞伎の「笠付き双体道祖神」(横浜市指定有形文化財)を訪ねる 「歌舞伎」は地名。横浜市の石仏で市や区の文化財に指定されているのはこれだけではないかと思われる。 石で彫った建物の中に双体道祖神が入っている様式で他では見られない。 横浜新道料金所近くにあり交通の不便な場所だが、川上入口のガソンリンスタンドから 横浜新道を絡むように進むと約1.5kmである。 |
◆東戸塚の古道 東戸塚付近は、ごく最近まで山深い田舎の村であった。 |