金沢区の石仏 目次に戻る | |
![]() |
![]() |
能見台道![]() |
夏山バス停 寒念仏![]() |
夏山 寛文11 剣人型![]() |
野島染王寺 寛文12![]() |
野島染王寺 延宝8![]() |
コース案内 |
金沢区には金沢文庫など文化財や、自然動物公園、八景島など観光地が多い。観光コース沿い之石仏探索場所を紹介。 石仏については横浜市文化財調査報告書7,9,10,15に石造物一覧がある。 |
1)自然動物公園方面 ★金沢文庫駅前の16号線を横浜方面に引き返し、最初の踏切を渡る。「六国峠ハイキング」の案内板の脇に「右 能見台、保土ヶ谷道」「此方 江戸」「光明寺」と書いた道しるべがある。@(光明寺は称名寺境内の脇寺の一つ) 保土ヶ谷金沢横町の「鎌倉金沢道」道しるべにつながる道である。(昔は能見台経由の山道で釜利谷トンネルの保土ヶ谷側に下り、笹下川沿いの金沢道を上大岡に出た。現在は円海山周辺の市民の森や自然観察の森につながっている。) ★ハイキング案内にしたがって更に進むと右側に三基の庚申塔がある。A 天明9 大青面金剛、貞享4 片手サルの青面金剛、?保6 青面金剛 持ち物が少し変わっており、数珠、金剛鈷、弓、矢を持つ。 (ハイキング入口の案内にしたがって階段を上がる。階段が終わって山道らしくなった辺りの左側に地蔵、馬頭観音、巡礼碑がある。▲) ハイキング入口を見送り、そのまま直進すると、道は大きく湾曲して、浅間神社前に出る。(途中浅間神社裏参道の案内)この先の路傍に地蔵。▲ 一旦バス道に出て、間もなく右手に正法院がある。▲ バス道を進み、赤坂の十字路で左折して少し上ると、右手の山側に庚申塔群。B 同じ道を更に500m進むと、大通りに合する。信号を直進すると自然動物園方面の道で、入り口がやや分かりにくいかも知れない。ある。 ★次のバス停「夏山坂上」が自然動物園入り口。 <帰路>金沢文庫駅までバスが頻発しているが、歩いて帰るのは次の別コースを推薦。 手古神社境内には10体ほどの石仏が並んでいる。F 手古神社から宮川沿いの遊歩道を通って金沢文庫駅に戻る。 |
(2)称名寺(金沢文庫)−金沢八景方面 金沢文庫駅から16号線側に出て、徒歩15分で称名寺。11 ★赤門前の道しるべは「是より志よふミヤうじ かまくらへすく道(直道)」 赤門を入り参道を進むと山門前の墓地入口に10基ほどの庚申や地蔵、馬頭などの石碑石仏がある。赤いよだれ掛けが付けてあり鑑賞しにくい。 鐘楼、赤い太鼓橋、作りなおしたばかりの金沢文庫(博物館)が名所である。 博物館付属の図書室には仏典や仏教美術の関係図書が充実しており、利用価値がありそう。 裏山の市民の森上り口付近には観音札所関係の石碑石仏がある。 竜華寺 12 野島 染王寺 13 |
(その他)
★金沢八景駅付近:瀬戸神社 灯篭、常夜灯、力石 ★朝比奈切り通し ★京浜急行金沢八景の付近の駅 追浜駅:駅から300mの良心寺(横須賀市)B 。 六浦駅:駅から300mの踏切脇、三艘公民館 A 。寛文10の三猿庚申塔ほか。 |