中山(横浜線)の石仏 目次に戻る | |
![]() |
弘聖寺![]() |
旧城寺 六地蔵ほか![]() |
極楽寺![]() |
||
旧城寺![]() |
極楽寺![]() |
宗泉寺![]() |
§ 中山(JR横浜線) 96/12/13 鶴見川とその支流恩田川の流域、横浜市内でまだ田園風景や山里風景の残っている中山周辺の古い石仏を尋ねる。 見どころ:旧城寺の森と史跡、極楽寺の地蔵群。 |
コース案内 |
JR横浜線中山駅南口下車。中山商店街を抜けると台町交差点。交差点を渡ると角に庚申堂▲。上り気味の道を250m進み、案内板に従って左折すると弘聖寺。@ 六地蔵の向かいに大型の立派な聖観音庚申(貞享)がある。 |
台町交差点に戻り、広い車道を線路に平行に進む。緑区警察署を過ぎた先に、今では珍しい藁葺きの杉山神社が見える。ここで左折し、次のバス停宮根(三保小学校入口の案内板)で右折して住宅の中の田舎道を道なりに進むと旧城寺山門前に出る。A (杉山神社からそのまま車道を進み、「三保団地入口」(榎下城址裏バス停)を左折して、すぐ左に入ると旧城寺境内に入る道があり分かりやすいが、この部分の車道が狭く(拡張工事中)車がわずらわしいので。上記の道をお勧めする。) 山門前に寛文の大型地蔵庚申、二体×3の六地蔵がある。境内に入ると本殿に向かって右側、自然石戦死者墓の前に青面金剛などの石仏群がある。 旧城寺は室町時代、太田道潅の時代、小田原北条の時代にかけて歴史に出てくる久保城の城址に建てられた寺で、当時の土塁跡が残る史跡。「県指定の森」に囲まれた雰囲気の良い寺である。 |
境内左脇の道から出て下っていくとJR線路際の道に出る。 20m先のガードで線路の北側に出るとすぐ前が円光寺。湯殿山供養塔▲。 |
円光寺前のY字路を右に取り、恩田川を渡ると恩田川流域の田園風景が広がる。 前方の丘の麓、アンテナのやや左手に次の目標の杉山神社と極楽寺があるが、森に隠れて見えない。丘に向かって進み、車道の一つ手前のガードレールのある直線の農道を左に進む。農道がほぼ終わりになる地点で右折して麓の車道に出ると(目標:日本パッキングの工場)、すぐ左に極楽寺入口案内石が見える。 極楽寺の門を入ってすぐの参道両側、立派な紅葉の大木の下に地蔵を中心とした石仏群があり、なかなかの壮観である。山門と鐘付堂の回りを回るミニチュア「遊歩道」。 |
<次のコースを加えると約1km遠回りになる> 円光寺門前のY字路を左に取って線路と恩田川の間の道を進むと、1kmほどで 宝タイ寺。 A 車入口に馬頭観音、山門脇に青面金剛ほかいずれも区画整理でこの地に移されたもので移設のいきさつを書いた説明板が付いている。 山門前の交差点向かいにも大型の文字庚申塔がある。 宝タイ寺山門前の直線道を進むと恩田川を渡って「さつきが丘」。 |
もとの車道に戻る。保寿院まではこの車道を1km進めばよいが、車がうるさいので右手の先刻のガードレール付きの農道を進むとよい。農道が突き当たったら右に回ると更に農道が続く。道なりに車道に戻ると20m先が保寿院。D 左の水場付近に地蔵堂があり、地蔵菩薩、不動、念仏講のの阿弥陀三尊石仏などがある。 |
車道を150m引き返し、「山下小入口」で右折。山里風景の中を上り気味に進む。山下小学校を過ぎてすぐのT字路を左折し、20m先の小道を右に入ると、下りの階段道になり、山の向う側、鶴見川流域の村に入る。12月4日、通る人が少ないのか階段は落ち葉ですっぽり埋まっていた。 左に山裾道を進むとすぐ十二神社。E 境内右に庚申塔、二十三夜塔、大日塔など数基。左には御嶽塔、石祠。 |
更に山裾道を進む。左から車道が合流する地点が宗泉寺下バス停で、急な階段を上った山の上に宗泉寺が見える。F ゆるい瑠璃坂を上れば見かけほどの高さではない。水子地蔵の隣に寛文の地蔵菩薩(文字が磨耗して庚申かどうか不明)と青面金剛。 |
直線の車道を引き返す。北八朔バス停の十字路は直進して住宅街の道に入る。 以下まっすぐ進むだけだが、以下の地点で迷わないよう注意: 地蔵堂の場所は右、T字路で車道に出たら右の上り坂。 まっすぐ進むと青砥町に入る。バス通りに出る直前、右側の路傍に三体の石仏G。 |
バス道に出たら右折し、次の信号で左折して都橋で恩田川を渡る。 JR踏切の手前で左折すると200mで大蔵寺参道。H 門前の稲荷社参道前に庚申地蔵ほかの石仏がまとめて安置してある。 |
山門前の参道をまっすぐに線路脇に出て、左の踏切を渡る。直進し長泉寺の墓地 に沿って左へ回ると長泉寺門前。I 門前左に元禄の青面金剛。参道右に大きな木食観正碑と地蔵菩薩がある。 門前の車道を引き返し、右に入ると500mで中山駅に戻る。 |