東横線沿線の石仏 | 目次に戻る |
![]() |
日吉金蔵寺 庚申堂![]() |
日吉 金蔵寺 板碑![]() |
綱島 東照寺![]() |
綱島 来迎寺廃寺 青衣童子庚申![]() |
菊名 法隆寺 帝釈天![]() |
コース案内 |
日吉: 駅前放射状の3本の道を間違えないように選び、日吉台小学校で右折。 赤門坂を下り、寺の案内表示で右折すると金蔵寺。(港北七福神 弁財天) 六地蔵も鐘楼も竜宮のような華やかな色彩の建物である。 弁財天の上に庚申堂があり青面金剛が安置されているが、これも極彩色。日本で一番華やかな庚申堂であろう。 |
綱島: 西口駅前の商店街を抜けると東照寺。(港北七福神 布袋)門前に庚申塔ほか。 門前を進むとバス道に合流する。二つ目のバス停「上町」付近から二俣状に右に分かれる小道に入ると来迎寺(趾)の荒れ寺に出る。正面の童子像の珍しい庚申(元禄5)は青面金剛の従者の青衣童子(聖徳太子と書いた資料がある)。右手笹薮の中に倒れた日月奉持合掌の青面金剛その他。 来た道を引き返し、「上町」付近で左手に分かれる道(綱島公園へ行く公園坂)を進むと綱島公園下の三叉路に出る。角の駐車場奥に集め庚申。左折して少し登ると陽林寺で境内に面白そうな石仏が並ぶ。 綱島街道少し右の諏訪神社への入口表示を入る。裏側の古い階段と古い鳥居が本来の入口で鳥居脇に力石、庚申塔、青面金剛などが並ぶ。 |
大倉山: 街道沿いにいくつか石仏がある。 近くでは熊野神社の雰囲気がよい。社殿の裏手から市民の森に入る入り口付近に石仏が数体ある。(鶴見区の石仏コース参照) |
菊名: JRの駅と東横の駅が交叉して駅前が複雑。東横の東口から広い綱島街道に入り5ー6分歩くと蓮勝寺がある。(港北七福神 毘沙門天) 境内に墓石らしい石仏がきれいに配置されている。寺の右手に「川崎坂」が下りてくるが坂に面した裏門に庚申堂があり青面金剛がある。 綱島街道を越えて川崎坂の続きの道を下りていくとJR線路沿いの道になる。途中石仏が見られる。踏切のあるところで線路から分かれて住宅街に入っていくと、法隆寺。入口の帝釈天像が珍しい。 |