鶴見区の石仏 | 目次に戻る |
![]() |
末吉不動 観音庚申![]() |
末吉浪切り不動![]() |
彩色 青面金剛![]() |
コース案内 |
鶴見駅から市営バスで宮ノ下下車。 山裾沿いの旧道(宝泉寺通り)の山側に並ぶ寺社を順番に訪ねる分かりやすいコースである。 |
@愛宕神社 狛犬、社殿右側の石仏 A宝泉寺
信号のある四つ角の坂を少し登ったところにある。 C真福寺(末吉不動)境内各所に石仏 |
広い車道を渡った先の行き止まりT路を左折すると、田舎道がさらに続く。 阿弥陀堂F(天明2)、地蔵堂G、庚申堂H(寛政9)がある。 Hの青面金剛はきれいな彩色が珍しいが、ショケラの表情が細かに彫られていることに注目。ショケラの顔はきかんぼうの少年のように見える。 |
県道に出れば鶴見駅行きのバスが頻発。 またGの辺りで県道に出ると三つ池公園北口がある。 |
三つ池公園は三つの池を持つ広い公園で桜の名所。出来たばかりのコリア庭園は公園の新名所で朝鮮風狛犬など必見。 三つ池公園行きのバスはなく、「寺尾中学入り口」から歩く。 |
鶴見区の石仏 │ │ 金石誌によると鶴見区には次のような古い庚申がある。 │ │ 寛文元年 宝篋塔型 渋沢稲荷(鶴見駅−綱島駅線 獅子ケ谷バス停) │ │ 寛文12年 地蔵型 同上 │ │ 寛文12年 不動型 東寺尾(国道1号二本木バス停) │ │ 寛文12年 阿弥陀型 生麦 慶岸寺(京浜急行花月園前) │ │ 寛文11年 阿弥陀型 江ケ崎 寿徳寺(横須賀線 新川崎より30分) │ │ (末吉橋より徒歩15分) │ │ 延宝5年 阿弥陀型 生麦 神明社(京浜急行 生麦駅) │ |