| 2025年11月旭区剣報 | 2025年10月旭区剣報 | 2025年09月旭区剣報 | 2025年08月旭区剣報 | 2025年07月旭区剣報 | 2025年06月旭区剣報 | 2025年05月旭区剣報 | 2025年04月旭区剣報 | 2025年03月旭区剣報 | 2025年02月旭区剣報 | 2025年01月旭区剣報 | 2024年12月旭区剣報 | 2024年11月旭区剣報 | 2024年10月旭区剣報 | 2024年9月旭区剣報 | 2024年8月旭区剣報 | 2024年7月旭区剣報 | 2024年6月旭区剣報 | 2024年5月旭区剣報 | 2024年4月旭区剣報 | ||||||||||||||||
| ◎木刀による剣道基本技稽古法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 基本1 | 一本打ちの技(正面、小手、胴、突き) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基本2 | 二・三段の技(小手面) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基本3 | 払い技(払い面) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基本4 | 引き技(引き胴) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基本5 | 抜き技(面抜き胴) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基本6 | すりあげ技(小手すりあげ面) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基本7 | 出ばな技(出ばな小手) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基本8 | 返し技(面返し胴) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基本9 | 打ち落とし技(胴打ち落とし面) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ◎級審査で必要な内容 | |
|---|---|
| 3級 | 基本1から基本4まで |
| 2級 | 基本1から基本6まで |
| 1級 | 基本1から基本9までと、日本剣道形3本まで |
| ◎「木刀による剣道基本技稽古法」稽古の目的 | |
|---|---|
| ① | 竹刀は日本刀であるという観念を理解させ、刀に関する知識を養う |
| ② | 木刀の操作によって剣道の基本技の習得、応用技への発展を可能にする |
| ③ | この稽古法の習得によって、日本剣道形への移行を容易にする |
| ◎よく利用する防具屋さん | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 有限会社横浜防具 さん | http://www.yokobou.co.jp/ | ||||||||
| 真剣堂 さん | http://www.sinkendo.com/ | ||||||||
| 共栄武道具 さん | http://kyoeibudo.co.jp/ | ||||||||
| 竹島武道具 さん | http://bouguya.co.jp/ | ||||||||
| ◎同じ横浜市旭区にある剣道クラブ | |
|---|---|
| 大池剣友会 さん | http://www.oikekenyukai.com/annai.htm |
| 横浜若葉台剣友会 さん | http://www.wakabadaikenyuukai.com/ |
| 都岡剣友会 さん | http://yokohamatsuokaken.web.fc2.com/index.html |
| 白根剣友会 さん | http://shiraneken.web.fc2.com/ |