月日 |
演 題 |
講 師 (敬称略) |
役 職 |
1/23 |
古典主義とバロック |
喜多崎 親 |
一橋大学大学院 言語社会研究科教授 |
1/30 |
カラヴァッジョと対抗宗教改革 |
池上 英洋 |
恵泉女学園大学 人文学部文化学科助教授 |
2/6 |
フランス絶対王政と美術 |
喜多崎 親 |
一橋大学大学院 言語社会研究科教授 |
2/13 |
ポッツォとイタリアの斜陽 |
池上 英洋 |
恵泉女学園大学 人文学部文化学科助教授 |
2/20 |
フランドル(1)ルーベンス ―《戦争の惨禍の寓意》を中心に |
高橋 裕子 |
学習院大学 文学部哲学科教授 |
2/27 |
フランドル(2)ルーベンスの惑星たち ―ヴァン・ダイク、ヨルダーンス、「画廊画」 |
高橋 裕子 |
学習院大学 文学部哲学科教授 |
3/6 |
オランダ―市民美術の開花 |
有川 治男 |
学習院大学 文学部哲学科教授 |
3/13 |
ベラスケスと国王 ―絵画の王道を求めて― |
大高 保二郎 |
早稲田大学 文学部教授 |
3/20 |
スルバランからムリーリョへ ―都市セビーリャの聖と俗― |
大高 保二郎 |
早稲田大学 文学部教授 |
3/27 |
植民地と日本 (オランダを中心に) |
有川 治男 |
学習院大学 文学部哲学科教授 |
|