1月13日 素掘りTNツー


昨年末にこっぺと行った
千葉の素掘りトンネル探検

思いのほかかなり楽しかったので
他の物件も行ってみたいなと
日々グルグルマップを眺めて
妄想していたのです

ツーリングの途中で燈籠坂大師の切通しに
行ったこともあったりして
もともとこういうのが好きなんでしょうね
なんかワクワクするんですよ

で今日は3連休の最終日
日中は比較的暖かくなりそうなので
バイクでどこに行こうかな〜と
ちょっくら悩んだんですが

先日何らかのWEB記事に
素掘りトンネルが取り上げられていたのを
まさをさんが教えてくれたので
そこに行ってみようかなと

日中は暖かくなるといっても
朝早くは寒いので
9時ごろにゆっくり出発しましたが
それでも結構寒くて以下略

行きのアクアラインだけ使わせてもらって
マザー牧場から東京湾の絶景を眺めたら
三島湖の梅の木台1号・2号隧道に向かいます

駐車場にバイクを停めて歩いて行きましたら
トンネルの入口手前に差し掛かったところで
2台のクロスカブが登場して
トンネルの中に消えていきました

なんだよ
今ワタクシが一番やりたいと思ってる事を
いきなり見せつけられました

( ̄▽ ̄)イイナー

気を取り直して
こちらもトンネルに突入です


1号隧道は直角カーブが特徴です

おおお曲がってるね〜
ってなんだろね
ただカーブしてるトンネルってだけで
こんな感動すること普通ないだろうに

でも寒い思いしてわざわざこれを見に来てるのよね
きっとクルマで来てたらこんな感動しないと思う


2号隧道は途中に横穴があいてます

1号隧道は内部にモルタルが吹き付けてありましたが
こちらは堀跡そのままですね

バイクを停めて歩いてきたのは
実はこれが理由だったりするんです
この横穴を抜けるとですね


祠があるんですよ

おおおおお
ドラクエみたいで楽しいぞ

湖の切り立った崖にあるので
手すりがなかったらかなりスリリングな
ロケーションですね

旅の安全を祈願して2号隧道に戻り
出口まで通り抜けてから
駐車場に引き返しました

次は奥米隧道だったのですが
ここは素掘りではあるものの
余裕でクルマがすれ違えるぐらい道幅も広く
多少クネクネしているのが見どころ?でしたが
これといって刺さるものはなかったので
そのまま通過してしまいました

帰ってきてから知ったんですが
椎名林檎と宮本浩次のMVで使われたらしく
見てみたらなるほどこれはそうですねと

知ってて行ったらまた違う印象だったかもしれません
次また通るのが楽しみだわ

有名な濃溝の滝や亀山湖を経由して
養老渓谷方面へ向かい
2階建てトンネルとして有名な
共栄・向山トンネルに到着
入口の脇に邪魔にならないようにバイクを停めて
内部に侵入します


ははは ホントに2階建てになってる

素掘りトンネルとしては有名ですが
県道には一切案内が無いので
興味が無ければ一生気が付かないであろう存在です

実際ワタクシもこの県道は何度も通ってますが
脇に逸れてすぐにこんなトンネルがあるなんて
今まで全く存じておりませんでした

なんでこんな形になったのかというと
入口に解説の看板がありまして
それによりますと以前は上に抜けていたんですが
接続を良くするために下に掘り進んでこの形になったんだとか


逆から見ると掘り下げたのが良く分かります

う〜むすごい高さですな
そしてこのトンネル
名前の違うトンネルが途中で繋がってるそうで
東側が向山トンネルで西側が共栄トンネルと
トンネルの名称が違うんです
これもまた面白いですね

歩いた後はバイクで共栄トンネル側に抜けたら
そのまま進んで清水代隧道へ行きます

一見農道風な入口の細い林道を進み
短い素掘りトンネルを過ぎたらいきなり右側に


おおお なんじゃこりゃ

写真がヘタクソでアレなんですが
なんというかとても異様な雰囲気です

トンネル自体も下り勾配なんですが
地層がはっきり見えていることもあって
なんだか落っこちそうな吸い込まれそうな
そんな錯覚に陥ります

さらに見た目は吸い込まれそうなのに
こちらに向かってかなり強い風が吹いてきており
侵入を拒んでいるかのような
いったいどっちなのよ的な
なんとも不思議な空間です

意を決して内部に侵入し
向こう側に抜けてみると


うおああ〜 さらになんじゃこりゃああ〜

いやこれね
広角で撮ってるからアレだけど
なんちゅうか物凄い迫力よ

地層がね物凄いの
パイの実もびっくりって感じ

( ̄▽ ̄)ゴイリョク

前回の月崎トンネルと同様
大変に感動したワタクシは
山ン中で一人で大騒ぎしてました

写真もヘタだし文章もアレだし
この凄さを表現できないもどかしさったらもうね
まあ無いものは仕方ないので以下略


上総中野駅でこの後の作戦を考えます

興奮しすぎて朝から何も食べてないので
そろそろ何かオナカに入れたいところです
これから気温が下がるので燃料注入しとかないとね

じゃあ何が食べたいのよと
大多喜から県道27号を北上して
長柄町のがんこやさんに行くことにしました

去年の6月に市原園とナスパスタジアム行った時に寄って
とても美味しかったから再訪したいと思ってたんです


冷えた身体と空腹に沁みわたる一杯

くはあぁ〜んまいいぃ〜
ここ来たらこってり味噌一択よねと
知ったような事を言うワタクシは来店2回目です

あ〜味噌ラーメン美味しかった
モツ煮もトロトロで絶品でした
絶対また来ようごごまーた


最後に上総鶴舞駅に寄りました

いい雰囲気の駅が多い小湊鉄道の中でも
ワタクシ的ランキングで上位に来る駅ですね

周囲が田んぼで視界が開けている中
線路がゆるやかにカーブしながら伸びていく風景
とてもいいロケーションだと思います


この線形がいいんだよな〜と写真撮ってたら

遠くに警笛が聞こえたので
あっ列車が近付いて来てる
とワクワクしていたら


なんとキハ40が来てくれました!

うわあ〜なにこれ
ここに到着してからまだ10分ぐらいしか経ってないよ
列車が来るだけでも相当運がいいのに
大好きなキハ40が来るなんて

やべえちょう感激
かっこよすぎて具合悪くなりそう

トンネル見てラーメン食って列車見て
どれもいちいち感激して
今日はなんていい日なんでしょうか
帰りは事故らないように気を付けよう

( ̄▽ ̄)

そんな感激に加えて
何度走っても最高に素晴らしい千葉の道
まあまあ寒かったけど
天気も良くてクルマが少なかったこともあり
今回もとてもいいツーリングができました

本日の走行距離 312km
燃費は41.4km/lでした