問屋場

宿場の中でも重要な施設で、幕府の公用旅行者や大名などの荷物運搬(人馬継立)、幕府公用の書状等の通信(継飛脚)、大名の宿泊の手配などを担っていたのが問屋場です。問屋(といや)を筆頭に、年寄(としより)、帳付(ちょうつけ)、人足指(にんそくさし)、馬指(うまさし)、迎番(むかえばん)など宿役人が詰めていました。問屋役は宿場すべての宿場のすべての業務を総括していたため相当の人格・手腕を要しました。したがって問屋役は名主である苅部清兵衛が兼務し、後には一族の苅部清太夫が当たったそうです。
年寄は問屋の補佐役でした。
次席の帳付は常に問屋場に控えていて旅人を監視を主な業務としており、「気転がきき眼識が鋭い器量人で、剛腹の者を選んだ」と記録にあります。
人足指、馬指は帳付の下働で、馬子、助郷、歩行人足の割当を行っていました。
 この他さらに下役として人馬を呼集める迎番、休泊の報知を行う店頭がありました。

滋賀県米原氏に現存する問屋場