「ウワァー!伊藤さん久しぶり〜。」「エー!」と振り返ると知り合いの元看護師の小瀬村さんだ。「オー!久しぶりです。元気でした?何で、ここにいるんですか。」と5〜6年ぶりの再会にビックリ。今年の2月下旬、厚木市のホテルで“グループ完”の結成20周年記念パーティに出席したときの出来事である。昔の神奈川頸髄損傷者連絡会の宿泊イベントがあった時に、小瀬村さんに大変お世話になったのだ。私のデカイ体をひとりで、就寝、起床の介助をしてくれたのである。本当にお世話になった。パーティ中も、昔のように私の食事介助をしてくれて、昔話に盛り上がった。今、小瀬村さんはグループ完のメンバーのヘルパーやボランティアとして会に携っていたのだ。その事は、全く知らなかった。![]() “グループ完”とは、障害を持った方達の絵画グループである。昨年で、20周年を迎えた。1984年、脳卒中で右手が不自由となり利き手を左手に変えながら作画活動を続け、後に現代美術家協会の会友にもなった画家の石山完さんの絵を発表しようと、神奈川リハビリセンターで知り合った障がい者7名が「石山完とその仲間たち」を結成。第1回展を開催したのが始まりである。以後、毎年、海老名市内で展覧会を開いている。1991年に石山さんが亡くなった後、「グループ完」と名称を変えて活動を続けている。私は、1983年から絵を描き始め、第5回(1989年)の絵画展から参加させてもらっている。第12回展(1995年)には、ポスター挿絵を描かせてもらった。帽子をかぶった女性のデッサンで、唯一人物を描いた絵だ。パーティには、メンバー20数名の3倍以上のボランティアさんたちが駆けつけてくれていた。皆さんの支えで“グループ完”が20年間も続けてこられたんだと気づかされた。絵画展を開催するには、ポスターの配布や搬入・搬出、会場の設定、受付、客の対応など、多くの仕事をこなしていてくれていたのだ。私が皆にお祝いされるより、ボラさんたちに感謝したい気持ちの方が強かった。ボラの皆さんに、心から深く感謝申し上げます。 昨年、12月5日〜14日まで、海老名市の海老名市民ギャラリーで、「第20回グループ完・輝く生命の絵画展」を開催した。会場には、メンバー20名の絵が数点ずつ飾られ、私も5点の水彩画を展示してもらった。会場には1日しか行けなかったが、午前中にもかかわらず十数名の方が来られていて、何となく嬉しかった。入口を入ったところに受付があり、その壁に私の“水月”の絵が飾られていてビックリ!こんないい場所に ![]() 絵を描き始めてから、27枚の作品を描き続けてきた。年に1回、絵を見てもらえるという、密かな喜びが涌 ![]() ![]() |
||