ペーパーバックを読むといいことがたくさんあります。 ここでは、ペーパーバック普及活動の一環として、思いつく限りの理由を挙げてみます。
|
◆1.英語の学習になる◆ |
---|
やはり、まずこれでしょう。 時々、「TOEICの点が伸び悩んでいます。何かアドバイスをお願いします。」といったメールを頂くのですが、 いつも「多読・速読をしましょう」とお答えしています。 それは、下に述べる理由からです。そして、最も楽しんで読めるのが、ペーパーバック(洋書)なのです。
あるMLへの投稿より抜粋して加筆 私は、昨年(1998年)の短期語学留学前後の3ヶ月で 660点から840点にアップしました。 そのとき感じたのは、「Reading」の重要性です。 留学していたときは、確かに語学学校に通い、文法についても仮定法を中心に復習しまし たし、たくさんの英語を聞きました。 でも、学校で習った文法なんてTOEICに出ても数問だったでしょうし、Listeningが 伸びた、とは全然実感できませんでした。
では何が伸びたかというと、Readingの速度です。
TOEICは、問題数が多いので、設問を解くスピードが大切です。 またTOEIC対策だけではなく、多くの英文を速度を意識して読むことによって、英語を語順のまま理解すること、 知らない単語の意味を文脈から類推する能力が身に付きます。これはリスニングにも非常に役に立ちます。 ですから、壁に突き当たっている方には(壁に突き当たってなくても)、私は大量の英語 を、ある程度 速度を意識して読むことをオススメしたいのです。
では、何を読むか。 もし壁に突き当たっている人は、是非騙されたと思って、まず1冊読んでみて下さい。 伸び悩んでいる間に積み上げた基礎体力が、必ず結果となって現れると思います。 |
◆2.邦訳より早く読める・未訳の本が読める◆ |
---|
これは好きな海外作家・シリーズのある方には、堪えられないメリットです。 英語の勉強としてではなく、こちらからこの道に引きずれ込まれた方も多いと思います。
例えば、私の大好きな「Harry Potter」。
また、これまた私の大好きな「Frost警部シリーズ」。
他の人に先駆けて、好きな作家の本が読める。これにまさる幸せはありません。
注)超有名な作家になると、ペーパーバックの発売よりも邦訳の方が先に出る場合もあります。 |
◆3.翻訳というフィルターを通すことなく原文を味わうことが出来る◆ |
---|
私もまだまだその域まで達してはいないのですが、英語で読んだイメージが日本語と違う、というのはよくあります。 英語で原書を読んだ後、邦訳を読むと違うんですよ、イメージが。
例えば、一人称の使い方からして気になり始めます。「オレ」じゃなくて「僕」だろう、とか。
また翻訳本の出来は、訳者の力量に左右されます。 とにかく、英語で書かれた本は、英語で読んだ方が自然だと思います。 |
◆4.邦訳を読むより安い◆ |
---|
日本の本って高いんですよね。 昔(20年前)は、単行本っていったら200円台とか300円台だったのに、いつのまにか単行本で1000円以上もするものもある。 それに比べてペーパーバックは安いです。どんなに厚くてもだいたい$7.99。厚めのペーパーバックは日本語になると(上)(下)2巻、なんてこともよくありますから、倍近くすることも普通です。
特に酷い例を挙げますと、ロバート・ジョーダンのファンタジー、「時の車輪」シリーズ。 最近は、skysoft や amazon.com を上手に使うと、ほとんど原価前後で手に入りますので、もうそれは原書で読んだ方がお得なのです。 |