柱、梁は全て集成材、狂いが無く強度も高いとの事。
床は根太を入れず、柱と同じ太さの大引の上に
30mmのコンパネを貼って全体の強度を上げる工法。
根太よりも強度があり、床鳴りを防げるとの事。

tatekata1.jpg (29832 バイト)

tatekata2.jpg (41275 バイト)

4月26日
建築表示看板が立ち、建て方工事開始

土台材が回されれ、ボルト止めされる
  tatekata3.jpg (24874 バイト)    tatekata4.jpg (34898 バイト) 

 床を支える大引と束柱(10.5cm角)

前日の雨で基礎の中に水が溜まる。現場監督M氏が水を懸命に掃き寄せポンプで吸い出す。
夕方までにはほぼ乾いた状態となる。
tatekata5.jpg (28161 バイト) tatekata6.jpg (29664 バイト)

4月27日  上 棟

朝から初めて午後にはほぼ骨組みが出来た。
tatekata7.jpg (19430 バイト) tatekata8.jpg (13897 バイト)
柱と梁を鎹で止め、更に金具で補強 部材をクレーンで上げ順次組み立てる。
tatekata12.jpg (21065 バイト) tatekata13.jpg (59325 バイト)
午後5時上棟の標しが上がった。 無事上棟が終わり家の形が完成
tatekata14.jpg (108366 バイト) tatekata9.jpg (11020 バイト)
一階床貼り、30mmのコンパネ。
この上にフローリングを貼る。
2階床を支える梁(思ったより太い)
tatekata25.jpg (31075 バイト) tatekata20.jpg (30875 バイト)

4月29日   
前夜の大雨が心配になり見に行く
回りすっぽメッシュシートで覆われていた。
屋根は前日中に防水シートが施工済みで
心配無いとの事であったが、一階の床周辺部は
かなり濡れていた。やや心配。

近隣の家とのバランスも悪くなさそう。
tatekata21.jpg (31860 バイト) tatekata22.jpg (35151 バイト)
2階屋根裏の骨組み   
大工さんが一人で頑張っていました
屋根材(カラーベスト)