広重五十三次の成立 まとめ目次へ | |
広重五十三次の序文(四方滝水) 広重ぬし其宿々はさらなり。名高う聞えたる家々、あるいは海山野川草木、旅ゆく人の様など、何くれとなく、残る隈なく写し取られたるが、目のあたり、そこに行きたる心地せられて,あかぬ所なければ、後の世にも伝へまく・↓ |
|
![]() |
55枚セット袋のデザイン![]() 「真景東海道五十三駅続画」 真景が売り文句 |
東海道名所図会や続膝栗毛口絵が広重東海道五十三次のモデルとされているが、実は最初にモデルにしたのは江漢図であり、広重はそれを再参照した。ただし広重は東海道名所図会がモデルであることを知っており、直接参照した部分もある。 | |
広重はどこまで旅したのか 広重が東海道の一部を現地確認のために旅している(平塚/大磯まで?)。平塚では高麗山の形をきちんと写生し、白富士の位置関係も正確である。次の小田原(酒匂橋)では目の前の箱根山を間違えて大山を描いており、広重は小田原に来ていない。箱根以後も、「現地を知らないと描けない」正確な風景ががトビトビに京都近くまで続いている。江漢図を認めない立場をとる限り、永遠の謎として残るであろう。 |
広重以前に、北斎の東海道五十三次がすでに8シリーズも公刊されていた。 東海道名所図会ブームを引き起こしたベストセラー「膝栗毛/続膝栗毛」も完結して13年経っている。 保永堂が、九番手の東海道五十三次を、しかも極彩色「大判」55枚揃いで売り出すには、それなりの動機と自信が必要だったはずである。 |
世に出ないまま埋もれていた江漢の画集が、何らかのルートで20年後保永堂の手に入り、広重東海道五十三次に生まれ変わる。 これまでの北斎五十三次とは違う、実際の風景を描いた・・・「真景」というのが、保永堂のセールスポイント(謳い文句)であった。 旅の画家として知られた江漢の、経歴のしっかりした原画があることから、若手新進の広重が起用される。広重は、1833初めに東海道の江戸に近い部分(平塚まで?)だけを念のため現地確認した後、1833年末までに、一気にシリーズを完成させた。 |
広重東海道五十三次は、次の基本原則に従って作成されたようである。 (1)江漢図は現地の忠実な写生であるから、原則として江漢図通りに描く。(広重は下手な工夫はしないこと。) (2)しかし江漢から20年経過しているので、江漢図が現地と違っている場合は現地優先で修正する。 |
●広重図には東海道名所図会や続膝栗毛の転用が多い。 これは最初に江漢がモデルとして利用し、それを広重が再コピーしたもの。 ただし広重は原画の存在を知っており、一部は原画を直接参照して詳細をコピーしている。 (例:大津/草津の茶屋の人物など) ●江漢図には、写真鏡を使った正確な風景の中に実在しない人物などのフィクションを描き込んでいるものがあり、広重はそれを現実風景に修正している。 ●江漢は五十三次の宿場にこだわらず、東海道を外れて道草を食っているが、広重はそれを出来るだけ53次の宿場に戻そうとして修正している。 ●江漢図と違う風景、江漢図にはない人物など、広重が直接モデルを転用したものが数ヶ所ある。 とくに北斎の人物が一部でモデルとして使われているのは、いろいろな意味で重要である。 ●広重は、江漢画集だけでなく、写真鏡の原図やメモなど関連資料一式を入手して活用したらしい。 そう考えないと説明出来ない図がある。(二川、石部・・) |
五十三次完成後、江漢画集は保永堂から江馬家に返還され、最近まで保管されていた。 |
二川と石部 広重図に正確な山が描かれている。江漢の山も正確だが、広重図とは場所やアングルが違うので、「江漢図を写した」というだけでは説明できない。江漢の写真鏡スケッチ/取材メモなど関連資料一式を広重が入手して活用したのであろう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広重の評価。・・・広重は盗作画家?
広重はグラフィック・デザイナー? ★モデル転用が最初に発見されたとき、関係者の間に、まづ「広重の盗作!」「美術界の不祥事」・・・というイメージが浮かび、以後、過小評価して広重を庇うという流れが基本になった。当初55枚中数枚と言われた転用が、99%にまで膨れ上がった今、それでは庇いきれなくなっている。 ★對中氏の著作では、広重は風景画家ではなく「優れたグラフィックデザイナー」として再評価すべきであるとされている。 モデルの転用がこの保永堂版五十三次に集中しており、広重の他の作品にはあまり見られないことに注意。 |