保土ヶ谷400倶楽部 2007連続講座「保土ヶ谷の歴史再発見」まとめ 大畠洋一 保土ヶ谷目次に戻る |
|
目次 | |
第1話 東海道以前の保土ヶ谷 |
1−1 概説
神明社の移転 1−2 旧々東海道 1−3 新道/新町計画 と 権太坂開削工事 1−4 帷子川下流の等高線と鎌倉室町時代の街道 第1話総まとめ 年表 |
第2話 江漢/広重東海道五十三次 |
発端と予備知識
司馬江漢の紹介 2−1 広重五十三次定説の崩壊 2−2 モデル/コピー論 広重53次のナゾ解き 2−3 江漢53次の成立 江漢自筆資料との対比 江漢の西洋画論/写真論 広重53次の成立 第2話総まとめ |
第3話 石仏の研究 |
3−1 保土ヶ谷の石仏ベスト5 双体道祖神1 双体道祖神2 地神塔 庚申信仰 庚申塔 ショケラ 3−2 石仏の受難 天神の牛 青面金剛のデザイン シヴァ−マハーカーラ−青面金剛 石仏補足 大黒天の謎 |
第4話 東海道時代の保土ヶ谷 |
4−1 今井川工事 保土ヶ谷の地名 相州道 茶屋本陣疑義 今井川原資料 4−2 改元紀行 西遊草 戦国時代の紀行文(開国雑記、梅花無尽蔵) 武玉川(川柳)の程ヶ谷 飯盛とおじゃれ 4−3 本陣 保土ヶ谷の大山道 戦国時代の加賀屋敷 寺尾絵図について |
2007/2〜2008/1の12回シリーズ講座の内容をまとめたものです。 CD版には、講義に使ったスライドも全部入っていますので、合わせてご覧ください。 |