双体道祖神の分布 神奈川//静岡/山梨/長野/群馬/新潟/愛知/岐阜/鳥取 まとめ目次へ | |
![]() |
![]() |
★相模(足柄、丹沢、厚木、東海道)には多いが,武蔵にはない。 ★相模でも鎌倉/三浦にはない。境川が境界? ★伊豆の道祖神はまるで違う。丸彫りの神像。 実際には例外が多い。 鎌倉中心部にはないが、大船、田谷などに数基 逗子小坪に数基 旧戸塚(戸塚、泉、栄)には多い。 保土ヶ谷、旭、神奈川区に若干。 |
神奈川が双体道祖神の原点−神奈川県双体道祖神の特長 | |
神奈川の初期双体道祖神(全国で最古−寛文/原点) 足柄地方 | 神奈川の道祖神(1)戸塚保土ヶ谷 原型をそのまま継承 |
![]() |
![]() |
<左右同型同寸の僧形合掌型 = 「双子のお地蔵さん」型> | |
神奈川の道祖神(2) おとなしい男女合掌型 | 長野/山梨/群馬の道祖神 握手型 抱擁型 酒器型 |
![]() |
![]() |
道祖神の御神徳 | ![]() 陰陽石 |
|
★塞の神(悪疫などの災いから村を守る。) | 柳田国男「石神問答」 道阻神? | |
★行路の守護神(旅や道の安全を祈願する。) | 道祖神の名前から?芭蕉「奥の細道」冒頭 「道祖神の招きに誘われて・・」旅に出たくなった。 |
|
★縁結びの神 ★夫婦和合の神 ★子孫繁栄の神 |
性神の流れ | |
★五穀豊穣の神 (ドンド焼きの主役) |
まつりの化粧 消耗品−摩滅したら作り直す。年号 |