双体道祖神(続き) 性神としての流れ まとめ目次へ 「双子のお地蔵さん」には「性神」の気配が全くない。性神とは別な流れが合流したのだろうか。道祖神のナゾであった。 |
![]() |
大畠説:「双子のお地蔵さん」は、ある形を巧みにデザイン化したもの。これで性神の流れがつながる。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地神 本来は、万物を産み、万物を育てる大地の恵み−インドの女神。江戸後期から明治にかけて流行した。 花を盛った鉢を持つのが特長 仏教では女神が少ないためか日本では男神(武神像)に変わることが多い。 |
|
![]() |
![]() 女神の地神 花を盛った鉢を持つ。 保土ヶ谷元町 帝釈天神社 地神講の掛け軸 |
![]() |
![]() |
圧倒的に「堅牢地神」などの文字塔が多く、像塔は全国的にも大変珍しく、藤沢などに数基あるだけ。 | |
![]() |
保土ヶ谷の地神塔 仏向町杉山神社跡 ポーズは同じお札のコピーだが 神様らしくない人間くさい表情が面白い。 額が禿げ上がっているのは何故? |