保土ヶ谷の石仏ベスト5(順不同) まとめ目次へ | |
1.上星川16号線 双体道祖神 | 保土ヶ谷(武蔵国)にはないはずの双体道祖神 |
★神奈川県の分布。神奈川県双体道祖神の様式。 双体道祖神の起源は神奈川。「双子のお地蔵さん」型→男女合掌型(→男女握手型や酒器型へ) |
|
2.仏向杉山神社跡 地神像 | 地神塔は「堅牢地神」など文字塔が主体。神像は珍しい。 |
★地神信仰と地神塔 本来は大地の恵み(万物を産み、万物を育てる)インドの女神。日本では男神が多い。 江戸後期から明治にかけて流行(比較的新しい)。 |
|
3.上星川薬師堂前 青面金剛「庚申善神」 | 「庚申の神様」の呼び名。 |
4.橘樹神社 横浜最古の青面金剛(寛文9) |
@横浜最古の青面金剛 A青面金剛様式模索(儀軌4手+合掌) B神奈川最古?の6手像 |
★青面金剛像入門 儀軌の4手青面金剛、標準型(6手合掌型/6手剣人型)と変形・・・6手の持ち物 とくにショケラ 悪鬼青面金剛と善神青面金剛 |
|
5.石名坂地蔵堂 庚申塔群 | 初期の庚申塔(三猿のない庚申塔)、初期の青面金剛(素朴な表情) |
★庚申塔入門 庚申の起源と展開、庚申塔、三尸虫の役割、三猿の意味 | |
![]() |
1.双体道祖神 | 2.地神像 | 3.「庚申善神」青面金剛 | 4.横浜最古の青面金剛 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5.石名坂 地蔵堂庚申群 | ||
![]() |
![]() |
![]() |