江漢の冨士論、写真論(写真鏡) まとめ目次へ | |
江漢「春波楼筆記」 富士山論、風景画論 ○吾国にて奇妙なるは、富士山なり。これは冷際の中、少しく入りて四時、雪,嶺に絶えずして、夏は雪頂きにのみ残りて、眺め薄し、初冬始めて雪の降りたる景、まことに奇観とす、・・それ故、予もこの山を模写し、その数多し。蘭法蝋油の具を以て、彩色する故に、彷彿として山の谷々、雪の消え残る処、あるいは雲を吐き、日輪雪を照らし、銀の如く少しく似たり。 ○吾国画家あり。土佐家、狩野家、近来唐画家(南画)あり。この冨士を写すことを知らず。探幽(狩野探幽)冨士の絵多し、少しも冨士に似ず、ただ筆意勢を以てするのみ。また唐画とて、日本の名山勝景を図すること能わず、名もなき山を描きて山水と称す。・・何という景色、何という名山と云うにもあらず、筆にまかせておもしろき様に、山と水を描き足るものなり。これは夢を描きたると同じことなり。是は見る人も描く人も一向理の分からぬと言う者ならずや。 |
|
山領主馬あて書簡 1811以前 ・・ドンケルカーモル(写真鏡) これは絵をお習いの御方なくてはならぬもの故、製し候て上げ申つもりにて候。貴公様へも作り上可申候。 |
|
![]() |
![]() |
写真鏡の効用 (1)山や地形を正確に描く (2)遠近法を知らなくても、高度な遠近法が描ける。 | |
![]() |
![]() |
曲がった家並みの遠近法は、江戸時代にはなかった。 | |
文化十年1813
六月十二日 山領主馬あて 去年春よりして京都に出で、生涯京の土になり可申と存、住居仕候処に、江戸表親族共の中変事起り候て、急に去暮に罷返り候処、今以てさはりと済不申、然し十が九まで相済候て、先々安心は仕候。・・・ 小人京よりa和と申す画師を弟子にいたし江戸へ呼びよせ候処、・・真の狂人になり申し候・・それ故吾志をつぐ者なし、 この度は医業をいたす者を呼び世を譲り、小子はとんと世外の人なり、目黒の方へ隠居所を作り名を改め無言道人と申候。私跡相続人は上田多膳と申候て、旧の芝神仙に居申候。 一.京にては富士山を見たる者少なし、故に小子富士を多く描き残し候。 去冬帰りに富士山よく見候て、誠に一点の雲もなく、全体をよく見候,駿府を出てより終始見え申候、是を写し申候。 一. この度「和蘭奇巧」の書を京都三条通りの小路西に入、吉田新兵衛板元にて出来申し候、 その中へ日本勝景色富士皆蘭法の写真の法にて描き申し候、日本始まりて無き画法なり。 然し今は画も悟りもオランダも細工も究理話も天文も皆あきはて申候ても困入り申し候 |
|
京都からの帰路、快晴に恵まれて富士を多数写生。日本で始めて写真鏡を使用。 ただし五十三次を描くつもりではなく、「和蘭奇巧」出版のための挿し絵のつもりであった。 |