弘明寺道を探る。 大畠洋一 目次に戻る | ||
金沢横町の「金沢鎌倉道」道標の左側面に「ぐみゃうじ道」、北向地蔵の右側面に「ぐみゃう寺道」の道しるべがある。 北向地蔵を右折するのが弘明寺道だが、この道は大正の井土ヶ谷線工事と最近の高速道路工事で切断され、非常に分かりにくいため、たどって見ようとする人がいない。 失われた道を復元するには、南区の歴史の故老の記憶による「大正の北永田」図が重要な資料である。 この図と道しるべを参考に弘明寺道を探ってみる。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
大正図で分かるように、北向き地蔵から永谷に下りる道は2つあった。 (1)山越えで宝林寺脇に下る道。−−大正の井土ヶ谷線工事で切断された。 宝林寺山門脇にこの道の跡が残っている。(右写真) (2)大坂を下って、永田交番付近に出る。 高速工事とマンション建設で様子が変わったが、この道筋はちゃんとたどることが出来る。 高速道路の最初の陸橋を渡り、階段を下りると大坂である。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
||
![]() |
弘明寺道道しるべ 金沢横町、北向地蔵の「弘明寺道」に続いて ▲3ヶ所の「弘明寺道」道しるべが現存する。 ▲大正図によると、大阪を下りた地点にも道しるべがあったようである。 江戸時代には複数の弘明寺道があり、鎌倉古道がどこを通っていたかは、なかなか分からない。 |
道しるべから、3つの弘明寺道が考えられる。 石名坂〜北向地蔵は共通。 北向き地蔵を右折 大坂−永田町交番−山裾道−井土ヶ谷ガード・・・ @井土ヶ谷上町−京急線路沿い−弘明寺参道 A井土ヶ谷中町−南郵便局−震災記念碑− 住吉湯−弘明寺山門前(鎌倉道) 北向地蔵を直進 B清水が丘を縦断−井土ヶ谷下町に下りる。 井土ヶ谷事件碑の道しるべ−鶴巻市場−金丸薬局−住吉神社−乗蓮寺−南中学−弘明寺駅 ただし、どれが鎌倉時代からの古い道かは、今となっては分からないとされている。 |
|
鎌倉時代の交通路(下の道)推定 江戸以前の井土ヶ谷は低湿帯で、歩行できない場所があったはずである。 筆者は、帷子川下流について、等高線2mは海中、3mは低湿帯、4〜5mは歩行可能で街道として十分という基準で検討した。同じ基準をあてはめると、左図のようになる。 Bの道は、3m地帯なので、鎌倉時代は歩行不可能、江戸時代に出来た道と思われる。 鎌倉古道は、井土ヶ谷ガード−乗蓮寺(政子の化粧井戸)を通っていたと思われる。 清水が丘を越える場合は、途中の公園あたりから(階段を)下って井土ヶ谷駅北側に出たであろう。 |
|
●北向地蔵右折の道がわかりにくいために、「歴史の道を歩く」探索ツアーでは、北向地蔵直進のコースBを案内することが多いが、等高線から見て、この道は比較的新しい道であることが分かった。 ●Bのコース、清水が丘から下った地点に「かなざわ・かまくら道」道標(地蔵像)があり、現在は近くの大光寺境内に移されている。蒔田橋を渡って鎌倉街道に出る江戸時代の道である。 ●江戸以前(Bが通れない時代)の古い金沢道は弘明寺山門前を通り、餅井坂で鎌倉道と分かれて、関の下に出ていたらしい。 Aの道に「金沢道」の名が残っている。(井土ヶ谷町内会の作った資料−−片柳丈風氏より提供) |
![]() 弘明寺山門前「ほどがや道」道標と弘明寺坂 |
![]() |
![]() |
![]() |
井土ヶ谷上町(永田東) 寛政8 石仏側面に「左ぐみゃうじ道」 線香立てに「右保土ヶ谷道」 |
井土ヶ谷中町(写真右)(住吉神社に移設) 元禄2・・ほとんど読めない。 「これより南ぐみやうじ江之道」 「これより北東海道新町江之道」 |
井土ヶ谷下町(井土ヶ谷事件碑と同居) ぐみょうじ・かまくら道 尼将軍供養塚 北ほどがや、南かなざわ |