§2 鎌倉時代の鎌倉道 目次へ | ||
鎌倉時代、いざ鎌倉のための鎌倉道(鎌倉下の道)が桜ケ丘を通過していた。 鎌倉道の解説 |
||
鎌倉古道の研究 保土ヶ谷以外の地域では、昔から鎌倉道の研究家は多い。 長い間の研究成果から「鎌倉下の道」のルートも次のようにほぼ確定している。 −池上本門寺付近−丸子の渡−(ほぼ東横線ルート)−片倉/神代寺−三ツ沢−○○−石名坂− 上記のルートについて、保土ヶ谷地区に当たる−○○−の部分だけが、諸説があって不明であった。 |
||
「桜ケ丘道=鎌倉道
」説 「古町橋が昔からの交通の要地」というのが、これまで一貫して保土ヶ谷付近の交通の歴史を考える大前提になっている。しかしそれは思いこみではないだろうか。 「海抜5m以上」という条件に当たる帷子川の渡河点は、古町橋よりずっと上流の和田橋付近である。 |
||
![]() |
||
帷子川の南岸を通って神戸から石名坂へ出ることが出来れば山を越えずにすむので楽だが、この南岸コースは、同じく低湿帯であったはずである。断崖が迫る場所が何個所もあり、星川付近では「下の谷」が深く喰い込むなど難所が多く、街道としては無理があったと思われる。 地形から見て、和田で帷子川を渡ったあと仏向から桜ケ丘に登り、桜ケ丘の山上を石名坂へ向かうことになる。 和田からの道としては、遠まわりの感じがするが、「下の谷」が深く侵入しているためこれを大きく捲くような道筋を取らざるを得ないのである。 |
||
裏付け資料 以上の「新鎌倉道説」は、純粋に地形図の等高線の検討だけから生まれたものであるが、裏付け資料として、 @県営住宅工事で発見された砂利舗装道と球場付近の塚 A神明社の県立と移遷など がある。 @田辺政義氏の証言 この舗装あとは、「下の谷」の源流−現在、保土ヶ谷プールのある窪地−の上に当たる場所であり、下の谷に向かって街道の土砂が流され、滑りやすくなるのを食い止めるための工事の跡と思われる。相州道程度の単なる田舎道では、このような簡易舗装は考えられず、主要街道である鎌倉道の跡と思われる。 十三塚は、真言宗の僧侶が、伝染病などの災いが入ってこないよう村の入口で祈祷をしたあとと考えられている。保土ヶ谷には、他にも十三塚の記録がいくつもあり、いづれも江戸以前の主街道の入口の場所と一致している。 2)神明社の建立と移遷 江戸名所図会:大神宮 嘉禄二年九月十六日この山上に遷し奉り、又元和二年三月三日今のごとく平地へ宮居を造立すと
年表が示すように神明社の歴史と街道の歴史はよく一致し,神明社は街道変遷の後を追う行動をしている。 |
||
江戸時代〜昭和初期まで、鎌倉道は桜ケ丘の山上を西に向かうと考えられていた。 今回の説では、鎌倉道は桜ケ丘の山上を東に向かって石名坂につながる。鎌倉へ向かう方向が正反対であるのが面白いが、桜ケ丘道はやはり鎌倉道だったのである。 昭和初期に一度否定された桜ケ丘道=鎌倉道説は再逆転の末、再びよみがえることになった。 |
||
目次へ |
和田からの鎌倉道コース推定 @和田町駅−墓地裏階段−仏向団地−向原幼稚園−公園橋−球場−花見台−桜ケ丘高校−− A和田信号入る−右へ階段登る−矢し塚付近−無線塔−富士見橋・・(以下略)・・法泉下 |