2−4 後期鎌倉道 目次へ |
鎌倉時代、古町橋はまた低湿地帯で通行できなかった。和田橋−仏向−桜ケ丘が当時の鎌倉道であった。 やがて海面が低下し、古町橋が通れるになったため、新しい鎌倉道(後期鎌倉道)が生まれた。 前期鎌倉道に較べて、桜ケ丘に上ってまた下りてくるる必要がなく、距離も近いため、桜ケ丘の道は人通りが減って急速に寂れ、神明社が山上に取り残され、江戸初期に移転する遠因にもなった。 前期鎌倉道 後期鎌倉道 |
|
後期鎌倉道はいつ頃開けたか 古町橋が通れるようになったのは何時か 太田道潅時代の准后道興「回国雑記」は石名坂を通っているが、桜ケ丘を通ったかどうかは分からない。回国雑記では、コース全体としては海退が進む前の旧鎌倉道を取っているようである。 戦国中期、武田信玄が小田原に攻め込んだときの戦記に「神大寺に現れた武田軍が筋違いに(すじかいに=斜めに)帷子にかかった」とある。 神大寺に姿を現したので和田に来ると予想していたところ、案に相違して古町橋に出てきたというニュアンスを「斜に」と表現しているものと思う。 同じ軍記に、六郷の橋が落とされていたので、池上本文寺の僧に道案内させたという記事もあり、六郷橋が通れるようになっていたらしいことも分かる。新しい交通路が開けたのはこの頃−戦国の中期と思われる。 ◆峰小学校の近くの峰坂は古い街道の面影のある道だが、これまで何の道がよく分からなかった。前期鎌倉道と後期鎌倉道を斜めにつなぐ道ではないか。 |
後期鎌倉道の道筋 後期鎌倉道は古町橋−神明社角−を通る古町街道である。中の橋で東海道に出た」と書いた本もあったが、江戸時代の地図に引きずられた説。 当時、帷子町郵便局裏に月見台の山鼻が突きだしていた(下図)。鎌倉道はこの地形に沿って東に向きを変えて高札場の位置に出て、今井川を渡って石名坂にかかった。 郵便局のある横町は「ごえんば横町」と呼ばれ、今井川の渡河点を示す「越え場」の訛と言われている。 ◆高札場はどこでも道追分の地点にあるのが普通である。ところが金沢横町だけは高札場と追分が30っも離れている。 江戸時代の始めは、東海道と鎌倉道が、高札場の位置で斜めに交差していたものと思われる。(下図) |
◎この後期鎌倉道=鎌倉時代の鎌倉道と考えるのが現在の定説であるが、海面レベルを考慮に入れるとこれは間違いで、鎌倉時代の鎌倉道は古町橋を通れず、桜ケ丘の山上を通っていた。 |
旧々東海道とごえん場横町 江戸時代の旧々東海道は、この後期鎌倉道を途中まで利用して制定されたことは、江戸名所図会の記事からよく知られている。 旧々東海道は大蓮寺前から分かれて桜ケ丘の登った というのは保土ヶ谷ものがたりの単純ミス。 旧々東海道は、ごえん場横町で鎌倉道と分かれて大仙寺の方向へつながっている。 月見台の山鼻が突き出て東海道の邪魔だったので、削り取った跡が郵便局裏に残っている(現駐車場)。 武蔵国風土記稿の旧々東海道記事「古き跡伝えて今に残れり」はこの人口崖のことであろう。 以下の道筋は、「§4 旧々東海道」の項で論じる。 |
「ごえんば横町」で鎌倉道と旧々東海道が分かれる。 旧々東海道の工事跡の崖 |