§4 旧々東海道をめぐる論争 目次へ | ||
(1)旧々東海道とは 今の西口商店街が五十三次時代の旧東海道であることはよく知られているが、それ以前にもう1つ別な東海道があったことが文献に残っている。 「旧東海道の旧道」が正しいのだが、聞く人にはまぎらわしいので、旧東海道と区別するために、「旧々東海道」または「旧々道」と呼んでいる。 関ヶ原の戦い(1600年)で大勝した徳川家康は翌年の慶長6年(1601年)、東海道を設定し伝馬の制を敷いた。 |
||
(武蔵国風土記稿) 昔は街道の往来今のところよりは西北の方にありしという。 しかるに慶安元年その道を変えられてより今の如くなりたり。古き趾伝えて今に残れり。 |
||
(江戸名所図会) 芝生の追分けより下帷子の右の裏通りを程ヶ谷の元町に出づる通路にして、行程十八町ばかりなり。すなわち古の海道なり。万治二年(1959)(あるいは慶長、あるいは慶安ともいふ)、今の如く通路を改められ死より、裏通りを古町街道と称し、今の駅舎を新町とは名付けしなり。 | ||
(2)桜ケ丘説の間違い | ||
×「保土ヶ谷ものがたり」(昭和42年)の旧々東海道のコース 「大蓮寺−桜ケ丘−花見台−神奈川坂−元町」という説明を地図入りで記載し、これが定説化された形になっていた。 この記事は資料の単純な読み間違いである。 |
×桜台小学校正門の「旧東海道」碑![]() 「旧東海道」は「旧々東海道」のつもりで書いてあるが、 「保土ヶ谷ものがたり」地図の間違いを継承したもの。 当時の校長先生に間違いであることをよく 説明し、卒業記念なので撤去は出来ないと いうことで、目立たないように植え込みで隠す ことで話が付いていた。 校長先生が4代5代と変わると、申し送りも うまく行かないらしく、 何時の間にかまた目立つようになった。 |
|
間違いの起こり 保土ヶ谷区郷土史(S13)の「徳川以前の東海道」という章に、「古東海道」という言葉が出てくる。 よく読めば分かることだが、「旧々東海道が出来る以前に、東海道前身の道があったはずとし、その道のコースを(推定ではなく)想像で書いたものである。(下右図) ◆「徳川時代」ではなく、「徳川以前」の章であるし、旧々東海道が出来る前の話であるから、もちろん東海道ではない。 ◆「推定ではなく、想像」であるからもともと何の根拠もないし、 古町橋−桜ケ丘−神奈川坂−元町というコース自体、(徳川以前の話としても)今となっては間違いである。 |
||
学説の変遷(上図の説明) 江戸時代から大正までの学説では、東海道とほぼ同じコースで鎌倉道が通っており、それが東海道に変わった(1図)と考えていた。ところが昭和始めになって鎌倉道は石名坂経由であることが分かり(2図)、これでは程ヶ谷宿が突然生まれたことになってその起源が何も分からなくなってしまう。保土ヶ谷区郷土史(s13)では、「もう一つの鎌倉道」を想定して辻褄合わせをしようとした(3図)が、今となっては無理な想定である。 | ||
×「保土ヶ谷ものがたり」では、保土ヶ谷区郷土史の記事を拾い読みし、「古東海道(鎌倉道)」を「旧々東海道」のことと勘違いして地図を描き、間違いを拡大した。(4図) 本文では「東海道新道」「東海道旧道」と言いながら、地図では「旧道」のことを「旧東海道」と書いてある。世間では五十三次当時の東海道すなわち東海道新道をを旧東海道と呼ぶからさらに用語も混乱する。 すなわち二重/三重の間違いや誤読が重なって起きた救いようのない説なのであるが、「保土ヶ谷ものがたりに書いてある」というだけの理由で、未だに「諸説の一つ」として行き残っている。 |
||
(3)「桜ケ丘説」は誤りの理由 (平成3年 保土ヶ谷宿まつり「旧々東海道は桜ケ丘を通ったか」シンポジュウムの一部) 1)「旧々東海道=桜ケ丘道」説は「保土ヶ谷ものがたり」以前には誰も唱えておらず、突然出て来る新説である。 |
||
(4)旧々東海道道筋の確定 1)慶長14年保土ヶ谷郷水帳 ・・・「旧々道」時代の検地帳 年表から明らかなように一里塚が作られたのは旧々道が出来て3年目のことである。 −川沿い−一里塚際−門前−川向− この郷水帳は4町合併以前の「保土ヶ谷」のもの。旧保土ヶ谷は今井川流域の地域で、山の上の「神戸」は含まれない。 |
||
![]() 道祖神社の旧位置(大仙寺踏切より戸塚方面) 戸川神社境内に移設された道祖神社と稲荷 |
||
(資料)慶長14年保土ヶ谷郷水帳の地名(保土ヶ谷区郷土史
より) とみ境(今井境のミス)
とい田 ほうせんの前 宿のうしろ掘向
うしろ谷 谷 南谷 ミナミの谷 |
||
![]() |
||
目次へ |