マハーカーラ論   小目次                           石仏論考目次へ
マハーカーラの謎1   マハーカーラと明王
マハーカーラの謎2   マハーカーラのいろいろ
マハーカーラの謎3   2種類のマハーカーラ 大黒天の起源(その1)
マハーカーラの謎4   クベーラとマハーカーラの混交 大黒天の起源(その2)
マハーカーラの謎5   青面金剛のオリジン
 
中国・日本のマハーカーラ
中国・日本の仏教経典に、マハーカーラ(大黒天)という目立たない神様がおり、胎蔵界曼陀羅では最外郭(天部)の左上隅にひっそり描かれている。「マハーカーラ=大黒天」とされているが。羊と人を吊り下げた怖ろしい姿のマハーカーラが、どうして福神「大黒天」に変わったのか、誰も説明できていない。

胎蔵界曼陀羅
青色憤怒形三面6胥、青蛇を以て腕飾とし、ドクロを以て首飾とし、火炎髪あり。三目にして双牙出で、右大一手には剣をとり膝上に横たえ、左手を以てその刀を握り、右第二手には餓鬼の頭髪を以て提げ、左二手に羊の両角を以て提げ、左右第三手にて生臭き象皮を背に張り覆う形なり。
チベット仏教のマハーカーラ
中国・日本のマハーカーラは影が薄く正体不明なのに対して、インドの密教やチベット仏教では、マハーカーラは非常に重要な役をしている。種類も多く、チベットには75種のマハーカーラがあると言われている。

いずれもヒンズー教の神(シヴァ神または福神ガネーシャ)を踏む姿で作られている。

右図
青色憤怒形一面6胥、持ち物:三叉戟、羂索、生首をつないだ輪、ドクロ杯、太鼓
装飾:生首を連ねた大きな首輪、腰や首にに巻き付いた大蛇、虎皮のパンツ、
象の生皮を剥いで背中に着る。
象神(ガネーシャ)を踏む。・・・
密教が中国に移入された西暦720年頃(唐の玄宗皇帝の時代)当時、マハーカーラについての重大な誤解があり、それが現在まで千年以上続いて、マハーカーラの正体を分からなくしている。

★マハーカーラが吊り下げているのは、羊ではなく白牛である。(この見誤りがすべての間違いの元である。)
  インドの牛は角の長い白いコブ牛だが、中国では牛は黒いものと思われており、「角の生えた白い動物」と言えば、羊か山羊しか思い浮かばない。
白牛はヒンズー教のシヴァ神の乗り物であるから、牛とともに吊されているフンドシ姿の人物はシヴァ神であり、マハーカーラがシヴァを征伐している図であることが(インドであれば子供でも)分かる。

マハーカーラはヒンズー教のシヴァ神に対抗するために仏教側で作った戦いの神(大将軍)である。
」は、ヒンズー教など他の宗教から仏教に転向した神の呼び名であり、仏教で作った神なら「明王」と呼ぶのが正しい。「大黒」ではなく、「明王」だったのである。
 

次ページへ