御朱印の読み方 奉拝(
朱印寺印の俗称
) 観音名(
仏の名
) 寺号(
山号
) 寺院名
日付 発願(
一番札
) 結願(
最後札
)
鎌倉三十三観世音菩薩
@
第1番札所 杉本寺
2016/12/26
(茅葺屋根)
鎌倉で一番古い寺(734年)と言われてます
摺り減った階段は多くの参拝者が通った事実で現在は
藻が覆い茂り通行禁止になっています。
堂内に美智子皇后陛下のお写真もありました。
大きなロウソクに願掛け奉納してきました
A
報国寺
第10番札所 2016/12/26
本堂にお参りしてから左側の入り口から裏側に進むと
孟宗竹が天を突き抜けて伸びている竹林になりました。
冬の寒風を天からの木漏れ日が和らげてくれます
休憩所で抹茶をいただきました。
B
浄妙寺
第9番札所 2016/12/26
本堂は稲荷山の麓に羽を休めているように屋根が
広がっており、直線の参道が静かに迎い入れてくれます
C
瑞泉寺
第6番札所 2017/1/28
山門から左側の旧坂で男坂と呼ばれる階段と右側に優しく
登れる階段がありました。
水戸光圀公が手入れさせたという庭園が紅葉時期に姿を
写す太鼓橋をかけた池もあります
D
光触寺
第7番札所 2017/1/28
本尊の阿弥陀如来像は額に傷あり法師が窃盗の疑いで捕まり
罰で額に焼き印を押されたが阿弥陀如来像が身代わりになって
修復をしても治らなかったとか。
御朱印帳を受取るときに住職がお経を唱えてから
渡してくれました。
E
明王院
第8番札所 2017/1/28
茅葺のお堂が2棟あります。左側のお堂の縁側の障子が眩しい
偶然に護摩供養のある縁日で参拝客大勢来てました。
帰りに椀子そばをいただきました。
F
海蔵寺
第26番札所 2017/3/24
本堂の縁側で母親と子供がおにぎりを食べている姿が微笑ましい。
大きな洞窟に鎌倉時代から湧き出ている16の井戸がありました。
G
来迎寺
第14番札所 2017/4/28
子育観世音と御朱印に記されます
源頼朝が建立したと言われている三浦一族の石塔がありました。
H
向福寺
第15番札所 2017/4/28
小さなお寺ですが奥様も笑顔で接してくれ四季を通じて
お花を楽しませてくれるおもてなしのあるお寺でした。
I
九品寺
第16番札所 2017/4/28
その人にふさわしい印「九品来迎印」 から選んでくるそうです。
御朱印は左横にある建物で声をかけます。
J
光明寺
第18番札所 2017/5/6
大きな山門で間口16メートル 奥行7メートル 高さ20メートル
最大の格式を備えた門だそうです。
中に入れて二階((山門楼上)から
材木座海岸からの江の島、富士山を眺望出来感動しました。
K
蓮乗院
第19番札所 2017/5/6
光明寺に新住職が入山するときに事前に蓮乗院でお経を
あげるそうです。猫が水を飲んでいる姿にほっこりしました。
L
千手院
第20番札所 2017/5/6
光明寺の学僧達の僧坊の一つとして建てられて江戸時代は
寺小屋として子供たちに読み書きを教えていたらしい。
M
補陀洛寺
第17番札所 2017/4/28
源頼朝が鎌倉入山した翌年、打倒平家の祈願所として
1181年に建立。
創建当時は七堂伽藍を有した大寺院でしたが度重なる
大火の被害で縮小したようです。
N
極楽寺
第22番札所 2017/4/28
如意観世音は参道右脇に太子堂があり、常盤御前
江ノ電唯一のトンネルが極楽寺駅です。
O
安養院
第3番札所 2017/11/5
本堂左側に樹齢700年の(まきの木)がありました。
道路沿いの石垣はつつじが植えられており満開の季節は
艶やかでしょう。
P
別願寺
第13番札所 2017/11/5
室町時代1300年前からのお寺で別名(魚藍観世音菩薩像)すが
ひっそりとありました。東京深川の材木屋のお札がありました。
地元漁師のお札は見受けられますんでした。
Q
教恩寺
第12番札所 2017/11/5
山門に羅漢が施され本堂は阿弥陀如来像と勢威観世音が
安置されていた。近くの手打ちうどんの店「百苑(ももぞの)で、
ほうとうを堪能した。
店舗はかなり古いが、味は一級品に感じました。
R
東慶寺
第32番札所 2018/4/21
江戸時代は縁切り寺と呼ばれ有名でした。
現在は男性が追い出される時代ですから怖いですね。
S
浄智寺
第31番札所 2018/4/21
なだらかな登り階段の上に本堂がありました。
本堂裏脇に観音堂がありゆっくり流れる四季折々を目前にして
鳥も遊びに来る場所に安置されている
観世音菩薩でした。
21
明月院
第30番札所 2018/4/21g
参道の両脇は紫陽花で枯山水庭園や茶室月笑軒もあります。
丸窓から妻が月に見立てて拳を出しました。とても良い写真
が出来ました。
22
妙高院
第31番札所 2018/4/21
建長寺の高僧二十八世の塔頭(お墓を見守る住まい)で建長寺の
敷地内にあるお寺でした。一般の方は入れないようです。
23
龍峰院
第29番札所 2018/4/21
建長寺の高僧十五世塔頭(お墓を見守る住まい)で建長寺の
敷地内にあるお寺でした。登り階段の上に木戸があり奥が
お寺でした。
24
建長寺
第28番札所 2018/4/21
鎌倉五山第一位
建長5年(1253)765年前の歴史の宝庫です。
本堂の裏手に日本庭園があり美しさとは全部受け止めてくれる
景観なのだと感じました。私でも綺麗な気持ちになりました。
25