車いすテニス
@車いすテニスとは
A2000年10月18日有明テニスの森
B日本車いすテニス選手権大会
Cボランティアスタッフの活動内容
D2020年はイレギュラーな大会
E車いすテニス用車いす
F雨の日
Gコートの種類
H関連情報:車いすテニスを題材にした小説

@車いすテニスとは
車いすテニスとは車いすに乗って行なうテニスです。
ボールを相手コートに打ち返すまでに2度のバウンドまで認められていて、2度目のバウンドはコート外でもOKです。
これ以外のルールは通常のテニスと変わりません。コートの大きさもネットの高さもラケットの大きさもすべて同じです。
・・・・・・・・・
知人に誘われて久しぶりにテニスをしたあと、ルールを見直そうと思って本屋で最新のテニスのルールブックを読んだときに巻末に車いすテニスのルールが載っていたことをたまたま見つけて、そこで初めて車いすテニスを知りました。
「2度目のバウンドはコート外でもOK」というルールが奇妙で面白いと思ったので車いすテニスに興味を持った次第です。
A2000年10月18日有明テニスの森
前述の車いすテニスのルールに興味を持ったのが2000年ごろで、そのころに有明テニスの森で大会があることを知り、その大会でボランティアのボールパーソンを募集していたので参加してみました。
このとき初めて生で車いすテニスを見ることができました。

この大会にゲストとして参加していた伊達公子さんはとても綺麗でした。握手してもらえて嬉しかったです。(^U^)
B日本車いすテニス選手権大会
厚木に住んでいるときに「日本車いすテニス選手権大会」が毎年夏(お盆の連休の時期)に厚木市の南毛利スポーツセンターで開催されていることを知り、そのイベントでボランティアを募集していたので参加してみました。
日差しと暑さは大変でしたが、見ごたえのある試合を観戦できたし、一緒に活動したボランティアスタッフ(体育大の学生さんなど)は面白かったし、とても楽しかったです。
そのようなわけで、2013年から毎年参加させていただいております。

Cボランティアスタッフの活動内容
2000年の有明テニスの森でのボランティアの活動内容はボールパーソンでしたが、厚木の日本車いすテニス選手権大会ではボールパーソンは地元の中高生が担っていまして、ボランティアスタッフは主に以下の役割を担当します。
・日よけのテント張り
・スポンサーのバナーの掲示
・アイシング用の氷の準備
・冷たいドリンクの準備
・選手の移動をサポート
などなど
※日常生活用の車いすと競技用の車いすは別物なので、選手たちは荷物が多くて移動がタイヘンなのです

2019年の大会では齋田選手と握手させていただきマシタ!!
車いすテニスのメダリストのパラリンピアンです

齋田悟司
車いすテニスプレーヤー
2004年アテネパラリンピック 男子ダブルス 金メダル
2008年北京パラリンピック 男子ダブルス 銅メダル
D2020年はイレギュラーな大会
2020年の日本車いすテニス選手権大会は二つの意味でイレギュラーな大会でした。
この大会は毎年お盆の連休のあたりに開催されていますが、今年はオリンピックが予定されていたので9月に連休の時期に変更されました。
更にはコロナウィルス感染拡大防止のために以下の変更がありました。
・ボランティアの人数に抑える(例年は15人くらい/今年は5人)
・冷たいドリンクの提供はしない
・選手のコートへのサポート無し
今年はプレーヤーもボランティアメンバーも少なかったし、接触を避けるためにお手伝いできることも少なかったのが残念でした。
E車いすテニス用車いす
競技用の車いすは日常生活用の車いすと異なります。
日常生活用の車いすは車輪が平行になっていますが、車いすテニス用車いすは2つの車輪がハの字のように傾斜しています。そして前後に小さな補助輪もついています。
・車いすのスポーツは他にも車いすバスケ、車いすラグビーなどもありますが、車いすはそれぞれ別々で共用はできないです。
・車いすテニスではベルトで腰を固定することになっています。腰を浮かせられる選手とそうでない選手で差が出ないようにするためです。
病院などにある一般用の車いす
(主に押してもらうことが前提)
・主に鉄製(重い)
・折り畳むことができるタイプが多い
・10万円くらい
車いすユーザーの日常生活用の車いす
・アルミ製やカーボン製など(軽い)
・基本的にオーダーメイド
・25〜100万円くらい
競技用の車いす
・アルミ製やカーボン製など(軽い)
・基本的にオーダーメイド
・30万円〜
・折り畳めないが車輪の脱着が容易
小学生などジュニア世代の車いすテニスプレーヤーがいますが、成長に合わせて車いすを変えていかないといけないそうです。
F雨の日
一般に車いすは両手で操作するので雨が降っても傘がさせません。雨が降った時はレインコートなどで対応するようです。
路面が濡れるとタイヤも滑りやすくなるので雨天時の車いすでの移動は大変なのだそうです。
今年の大会初日は曇り時々小雨でした。
車いすテニスも雨天だとコートの面の状況が変わってやりにくくなります。
ハンドリム(車輪に外側に付いているリング)が濡れてしまうと滑って操作がしにくくなり、チェアワークにも影響が出てしまいます。
Gコートの種類
テニスコートは次の5種類があります。コートによってボールの弾み方や球速の速さが違います。
・グラスコート 天然芝
・クレーコート 土
・ハードコート コンクリート
・オムニコート 砂入りの短い人工芝
・カーペットコート じゅうたん
有名な4大大会などのプロの試合では主にグラスコート、クレーコート、ハードコートが使われます。
全英オープンはグラスコート、全米オープンと全豪オープンはハードコート、全仏オープンはクレーコートです。
コートによってボールの弾み方や球速の速さが違うので、プレーヤーによってやりやすいコートがそれぞれ違います。
日本はオムニコートが多いそうです。室内のテニススクールなどではカーペットコートが使われています。
しかしながら車いすテニスプレーヤーが一番やりやすいのはハードコートなのだそうです。
車いすだとオムニコートだと滑りやすいのですが、ハードコートは止まりやすくてチェアワークがやりやすいからだそうです。
ハードコートでのプレーはクレーや芝よりも膝や足首に負担がかかるので健常者に好まれないと思います。
そして日本は季節ごとの寒暖の差が激しいし地震も多いのでコンクリートにひび割れが発生することが多いので、ハードコートはメンテナンスにコストがかかるとのことです。
(個人的にはハードコートの方がメンテナンスしやすいと思っていたので意外でした。)
そのようなわけでメンテナンスが楽で健常者の関節に優しいオムニコートが多く、車いすテニスプレーヤーがプレーしたいハードコートは少ないのだそうです。
≪編集後記≫
オムニコートについて興味深いサイトを見付けました。
オムニコートは日本だけ?!砂入り人工芝コートがもたらした日本テニス界への功罪
H関連情報:車いすテニスを題材にした小説
パラ・スター Side百花
パラ・スター Side宝良
(集英社文庫 阿部暁子著)

第一部(Side百花)は車いすを製造する会社の新米女性エンジニアの話で、第二部(Side宝良)は車いすテニスプレーヤーの物語です。
車いすやパラスポーツについていろいろ知ることができてとても読み応えのある小説でした。
興味がありましたら読んでみてください。車いすテニスとその環境のことがわかると思います。
以下はネタバレ
第二部のクライマックスは主人公がジャパンオープン2020(今年の四月に開催予定だった車いすテニスの国際大会)で奮闘して、ラストは今年(2020年)の東京パラリンピックを目指して頑張ろうというところで終わります。
しかしながら残念なことに小説と現実は違っていて、ジャパンオープン2020は中止になってしまい、東京パラリンピックは2021年に延期となってしまいました。
Topにもどる
HomePageにもどる