ペテロ会 ホームページ






アクセスカウンター
テレクラライブチャットミントCラバーズアゲイン

2022年11月27日、15名が集まり山手教会墓地墓参後、中華街萬珍楼で古希会を開きました。詳しくはこちら


2018年11月22日(木)第二回横浜歴史散歩を行いました。横浜駅西口を起点に旧東海道〜開港の道横浜道をたどり、みなとみらいまでのウオーキングでした。台湾の名店「鼎泰豊」でランチの後、穴場のカフェで夕方まで話し込みました。なお、その席でLineのグループをつくりました。参加者募集中です!K君撮影の写真


2018年11月11日(日)横浜夢座第14回公演「赤い靴の少女 母かよの物語」を鑑賞してきました。山下公園にある赤い靴の少女像、ここだけだと思っていましたがその他にもゆかりの地数カ所にあること、平民社農場というのが北海道にあったこと、野口雨情をだけでなく石川啄木とも接点があったことなど初めて知りました。何とも切ない母子のお話で、子役と五大さんの演技に5人の参加者全員落涙することしきりでした。



2017年4月12日(水)宮ケ瀬高取山登山と飯山温泉入浴ツアーを実施しました。桜がまだまだ残る里山風景や新緑の山歩きを楽しみました。元々はペテロ会ハイキング部長K君の企画でしたが、やむを得ず欠席となり、いくつかの変更がありました。まず、仏果山750mを目指さず直接高取山700mに向かったこと。おかげでスカイツリーや筑波山を見ながらゆっくりと昼食がとれました。尾根に出るまでは少しきつかったけれど。昼食後、ダムサイトに向かう道は切り立った尾根歩き、ロープ場もいくつかありスリル満点。14時の観光放流は、本来ダム下から見るべきでしたが、危険防止のためゆっくり下山したので間に合わず、尾根上の展望地からほとんど轟音だけを味わいました。ダムからは半原に下りて厚木に戻る予定でしたが、「温泉に行きたい」との某会員様の要望により急きょコース変更。遊覧船で宮ケ瀬バス停へ。飯山温泉の老舗旅館で入浴+食事3500円を楽しみました。この元湯旅館が風呂・施設・料理・接待・ロケーションとも素晴らしく、川べりの夜桜を見ながらあとにし、マイクロバスで駅まで送っていただきました。その他の写真はこちら




2017年1月28日(土)横浜夢座第13回公演「風の吹く街」野毛ダウンタウンストーリーを7名で鑑賞してきました。横浜大空襲の被害から戦後の復興まで野毛の人々の力強い生き方を扱った五大さんの力作、高橋長英さんとの共演による感動作でした。何でも五大さんが取材中に地元の方から聞いた、苦難にも負けず「生きてやる」との言葉が胸を打ったそうです。なお、神奈川エリアJ:COMチャンネルを視聴できる方は3月5,12,26日に放映予定ですのでぜひご覧下さい。公演後、ランドマークホール近くの豚肉創作料理店やまとに五大さんも駆けつけて8名集結。舞台裏の苦労話などを伺いました。次回気候もよくなる頃、低山歩きの計画なども出て散会しました。



2016年11月12日(土)2年ぶりのペテロ会は参加8名。好天の中、横浜歴史ウォークと豪華中華街ランチを楽しみました。桜木町駅9時45分出発、太田町通りから弁天通り・馬車道を経て元浜町通り〜象の鼻パーク〜上の写真は開港資料館玉楠の木前。日本大通り〜中華街(開港道・南門シルクロード)〜前田橋〜元町公園〜エリスマン邸〜外国人墓地〜山手教会墓地で先生へ黙祷。元町に下りて条約締結後のペリー提督が招待された旧石川代官家前でツアー終了。途中五大さんには会芳楼や大正活映(「横浜行進曲」の生唄を拝聴)について、早乙女教授には元町貝塚について解説してもらうという贅沢なコースでした。五大さんに紹介してもらった中国飯店では大甕紹興酒飲み放題のサービス、最後はフカヒレチャーハンを味わいました。夢座最新作「風の吹く街」の紹介もあり、来年1月の再会も決まりました。その他スナップ写真はこちら



2014年11月15日(土)中央本線高尾駅下車、4名集合。小仏バス停から中央道を越えて影信山へ。天気快晴、紅葉は少し早めか。頂上からスカイツリー、ランドマークタワー、富士山くっきり。小休止+軽食後、小仏峠に下りて高尾山北側の城山へ。ここでも富士山眺めお茶休憩。日差しポカポカ気持ちよし。ここから相模湖へ下りて相模湖駅前食堂でお疲れさん会。久々の有酸素運動になりました。その他の写真はこちら



2014年6月1日(日)神奈川芸術劇場での五大さん公演「ニッポニアニッポン」ー横浜・長谷川伸・瞼の母ーを鑑賞しました。伸をめぐって一人何役もこなす五大さんの演技には相変わらす感心させられます。とりわけ「瞼の母」の親子対面の場面は迫真せまるものがあり、五大さんの思い入れがひしひしと伝わってきました。日ノ出町で生まれ、幼い頃ドックで働いた郷土の作家をあらためて見直すよい機会にもなりました。観劇後は中華街でいつもの親睦会、写真はこちら



2014年5月11日
(日)今回で6回目となるハイキングは、母の日のためか男子3名の参加でしたが、終日好天に恵まれ爽やかな皐月の風を満喫できました。西武秩父駅下車〜羊山公園〜琴平ハイキングコース、距離も高低差もたかをくくっていましたが、かなりの急坂、階段やロープ場もあり変化に富んだコースでした。何よりラッキーだったのは羊山公園の芝桜がまだ残っていたこと。期間限定運行の秩父鉄道SL芝桜号に出会えたこと。大渕寺ではたくさんの猿の群れが見られたこと等々・・・さらに横浜〜飯能まで直通で行ける便利さを味わった一日でした。写真はこちら

2013年11月29日(金)5回目のハイキングは、9名で奥多摩三頭山を都民の森から登りました。雲一つない快晴に恵まれ、富士山や都心の眺望は素晴らしかった。西峰山頂では、R子さんが用意してくれた豚汁が体を温めてくれました。9時半に登りはじめ、14時半には下りてきてI君車で数馬の湯へ、最高の一日でした。ただ、管理人は下山途中膝筋肉をつり、現在も湿布中。写真はこちら

2013年10月27日(日)第11回夢座公演「俣野町700番地夢の国」を5名で鑑賞しました。11年前に閉鎖したドリームランドで働いていた人たちのちょっとノスタルジックな物語。五大さんは、春日神社に住む鹿の精の役、ペテロ会仲間内では「若作り〜!?」と評判でした。相方のロクちゃんの演技もすばらしかった。
夕方からは、恒例の創作豚肉料理店やまとでのご苦労さん会、S教授も加わり総勢7名で21時まで楽しく語り合いました。定年退職の会員もあらわれ近況を知らせ合いました。来月は、またハイキングも復活になり、青梅方面へ行くことになりました。当日の写真はこちら

2012年11月24日(土)小江戸川越ガイドツアーを実施しました。
シルバーボランティアの方の案内により仙波東照宮〜喜多院〜蔵造りの町並み〜菓子屋横丁などを8名で巡りました。レトロなレストランで洋食ランチ〜本丸御殿見学〜ショッピング後、駅前の居酒屋で6時ごろまで楽しい時を過ごし、またまた盛り上がりました。写真はこちら

<更新記録>
※「赤い靴の少女母かよの物語」と第二回横浜歴史散歩の記事を追加しました。(2019/1/6)
※高取山登山と飯山温泉ツアーの記事を追加しました。(2017/4/13)
※「風の吹く街」鑑賞の記事を追加しました。(2017/3/3)
※横浜歴史ウォーク&中華街ランチの記事を追加しました。(2016/11/20)
※影信山ハイキングを追加しました。(2014/11/16)
※「ニッポニアニッポン」観劇の記事を追加しました。(2014/6/2)
※写真をアルバム形式に変更しました。(2014/5/18)
※秩父ハイキングを追加しました。(2014/5/12)
※三頭山の記事と写真を追加しました。(2013/12/1)
※観劇「俣野町700番地夢の国」の話題を追加しました。夢座HPをリンクしました。(2013/10/28)      
※管理人ブログ(横浜の歴史トピック)をリンクしました。(2013/10/13)
※「低山ハイク」に高水山の写真を追加しました。(2012/12/3)
※11/24の川越ツアーのスライドと動画を掲載しました。(2012/11/26)→削除しました。
※H君の鉄道ブログをリンクしました。(2012/5/13)
※ペテロ会の由来のページを追加しました。(2012/2/25)

重要なお知らせ

2012/8 URLを変更しました。こちらのページ
http://home.catv-yokohama.ne.jp/88/petero/petero.htm
をブックマークしてください。(掲示板のアドレスは変わりありません)

Since 2011/11/20
ご意見ご感想
夢を紡いで
低山ハイク
Shinohara Ele.School Yokohama 1964 6_3 Website
篠小HP
Last Updated
2022/12/6
Memories
MY鉄道模型
管理人ブログ
横浜夢座