資料表紙 |
保土ヶ谷400倶楽部 第5回(2006年)連続講座&ウォーク 目次へ | |
講座6 保土ヶ谷の古道
大畠洋一 2007年1月13日 保土ヶ谷公会堂 |
|
保土ヶ谷は交通の要地で、鎌倉古道をはじめ様々な街道が通過し、あるいは分岐している。 しかし東海道の人気に押されて、研究されたり語られたりすることが少ない。 本講座では、東海道以外の保土ヶ谷の古道について概説する。 |
|
◎古地図と道しるべを参考に、古道を探して歩いて見よう。 | |
内容 1.幕末の道 −「助郷の道」 2.金沢横町からの枝道−−弘明寺道、鎌倉道、金沢道、杉田/富岡道・・ 3.追分からの枝道−−八王子道、相州道、厚木道、大山道・・ 4.東海道以前の主要街道 −旧々東海道、鎌倉古道(かまくらみち) 5.古道ハイキングの勧め−−古道地図 |
保土ヶ谷古道 略年表 | |||
鎌倉時代〜江戸初期 | 年号 | 事件 | 関連項目 |
承久3年(1221) 嘉禄元年(1225) 元弘3年(1333) |
承久の変で鎌倉幕府の地盤固まる ●神戸山に神明社建立 鎌倉幕府滅亡 |
桜ケ丘の道 鎌倉下の道 |
|
文明17年(1485) | 道興「廻国雑記」 −岩井原−餅井坂 1486 道潅謀殺される。 |
道潅時代の 鎌倉下の道 |
|
永禄3年 (1560) 永禄12年(1569) |
上杉謙信 品濃経由で小田原に攻め込む 武田信玄 神大寺から斜に帷子へ 武田信玄 境木経由で小田原に攻め込む |
古町橋? 境木越えの道 |
|
天正18年(1590) | 小田原北条滅亡。家康江戸へ入る | ||
慶長5年 (1600) 慶長6年 (1601) 慶長9年 (1604) 慶長14年(1609) 元和5年 (1616) |
関ヶ原の戦い 東海道(五街道)制定 一里塚設置 ★保土ヶ谷検地帳に「大道」「一里塚」の地名 ●神明社下神戸に移遷 |
旧々東海道 | |
慶安元年 (1648) 万治3年 (1660) |
三町合併−東海道新道 (第1次新町計画) 翌年、慶安の大地震・・・新規工事計画遅れる。 権太坂完成 (第2次新町計画)元町移転 |
東海道−新道 | |
中略 | |||
幕末 | 天保8年(1837) 嘉永2年(1846) 嘉永6年(1853) 明治元年(1868) |
米船モリソン号 浦賀に強行入港 英船マリナー号 東京湾を測量し下田入港 ペリー来航 |
幕末の道 |
明治以降 | 大正 (1920頃) | 井土ヶ谷道路 開通 石名坂の役割終わる。 |
![]() |
![]() |
<講師自己紹介> 大畠洋一 保土ヶ谷宿400倶楽部、日本石仏協会 〒240-0011 保土ヶ谷区桜ケ丘1-10-13( tel 332-1922) yohhata@wd5.so-net.ne.jp 石仏研究、古道研究、東海道研究 1935生まれ 早稲田大学応用化学科卒 日産化学工業勤務−−定年退職 |
著作 (仮製本版、CD版、論文) 青面金剛進化論 横浜周辺 石仏地図 江漢/広重東海道53次の旅 保土ヶ谷の謎と謎解き 保土ヶ谷の古道 桜ケ丘の歴史 |
大畠洋一:ホームページ http://yokohama.cool.ne.jp/y_ohata/ 大畠洋一著作集(全目次) http://kyoto.cool.ne.jp/hirosige53/ 新しい東海道五十三次の旅 |
またはキーワードで検索 「大畠洋一著作集」 「江漢広重」 「江漢広重東海道五十三次」 |
CD版 (配付資料(カラー)とスライド) |