フットサルを楽しもう
①インサイドキック
②トラップ
③得点パターン(ファー詰め)
④とりかご
⑤フォーメーション
⑥ディフェンス(攻守の切り替え)
①インサイドキック
インサイドキックを蹴るときに覚えておいて欲しいこと
(1) 軸足はボールを蹴る方向に向ける
蹴り足は蹴る方向に対して直角にする

(2) 蹴り足は最後まで直角のままにしておく

(NG) 蹴り足が途中で斜めになってしまうとボールが真っすぐ進まない

※実際のゲームにおいては「パス&ゴー」と言って、パスした直後に走り出すことが多いです。
※その場合はインサイドキックをした蹴り脚を第一歩目にすると良いです。
③得点パターン(ファー詰め)
フットサルの基本的な得点パターンに「ファー詰め」というものがありますので説明させていただきます。
(1) 図1の状況において
ボールを保持しているプレーヤーAはシュートを撃てる状況ではありますが、

(2) 図2の状況のようにプレーヤーAは逆サイドにいるプレーヤーBにパスをします。
そしてプレーヤーBはトラップせずに直接ゴールに蹴りこみます。
これが「ファー詰め」です。

プレーヤーAのパスが早くて強かったら、プレーヤーBは「ゴールに蹴りこむ」というよりも、足の側面にボールを当てて「パスの角度を変える」程度で良いです。
「ファー詰め」が上手く決まると、相手GKはほとんど対応できません。
しかしながらプレーヤーBがトラップをしてしまうと相手GKに時間的余裕を与えることになり阻止されてしまうことがあります。
ですのでプレーヤーBがノートラップでプレーすることが大事です。
(3) 「ファー詰め」を実行するために
図3のようにプレーヤーAがボール保持して攻めあがったら、

(4) 味方のプレーヤーは図4のようにプレーヤーAを追い越すように逆サイドを駆け上がってください。
そうすることによって「ファー詰め」を実行できる図1のような状況を作り出すことができます。

ここで大事なことは、必ずしもプレーヤーAがパスをするとは限らないですが、味方のプレーヤーが逆サイドをダッシュしてプレーヤーAがパスできる状況を作るということです。
(5) プレーヤーAがパスじゃなくてシュートした場合、それが得点になればOKですが、相手GKに阻止されたり、ゴールポストやバーに阻まれたりすることもあるかもしれません。
そうした場合に図1の状況になっていれば、GKがはじいたボールが逆サイドに転がってきたときにプレーヤーBが得点することができます。
つまり図1の状況は、プレーヤーAが失敗した時のフォロー(保険)としても有効です。

相手GKに阻まれたボールが必ずしもプレーヤーBの近くに転がってくるとは限りませんが、味方のプレーヤーが逆サイドを駆け上がることはとても大事だと思います。
「頑張って走れば良いことがある」と信じて労を惜しまずに逆サイドを駆け上がりましょう。
(6) 「ファー詰め」の注意事項
プレーヤーBは前に行き過ぎない(GKの守備範囲内まで行かない)ようにしてください。
前に行き過ぎるとGKが弾いたボールやポストに跳ね返ったボールに対して反応しにくいのです。
④とりかご
サッカー、フットサルの練習に「とりかご」と呼ばれる練習があります。
これは説明が長くなるので別ページにまとめました。
とりかごについて
Topにもどる
HomePageにもどる