6月17日(第8日目)

バルセロナ市内観光・モンセラ観光

バルセロナモンセラ夜の噴水ショウ

バルセロナの世界遺産は、カタルーニャが生んだ稀代の建築家アントニオ・ガウディの代表作品である「グエル公園」、「グエル邸」と「カサ・ミラ」が登録されている。有名な「サグラダ・ファミリア」は未だ建設中なので未登録となっている。

今日は、午前中はバルセロナ市内観光、昼食後は自由行動で希望者はオプションで「モンセラ観光」に行くスケジュールとなっている。

サンツ駅の上に建っているホテル・サンツHotel Santsを出て、バスは先ず市の南にあるモンジュイックの丘へと向う。モンジュイックの丘は、1992年のバルセロナ・オリンピックのメイン会場となった所である。丘へ登る手前にスペイン広場があり、その左手前は旧闘牛場の建物があった。曲がりくねった道を登って丘の頂上に着いた。そこから市内を見下ろすと、サグラダ・ファミリアとコロンブスの塔がひと際目立って見えた。バルセロナ港も眼下に見える。

旧闘牛場とスペイン広場

モンジュイックの丘からの眺め

コロンブスの塔
(画像のクリックで拡大表示)

丘を下って、市内を通り抜け、次に「グエル公園」に向う。南のモンジュイックの丘から北のグエル公園までバスはグラシア通りを通って進む。グラシア通り沿いには、ガウディ建築の「カサ・バトリョ」や世界遺産の「カサ・ミラ」が建っている。通りの左側に見えたカサ・バトリョは、屋根が恐竜の背中を思わせ、また外側の恐竜の骨格を思わせる柱の内側に また柱が立てられている複層的な形態の建物である。
カサ・バトリョを通り過ぎて4ブロックほど進んだ右手角に「カサ・ミラ」があった。カサ・ミラは外壁が曲線的で柔らかな印象を与える優雅な建物であった。
カサ・バトリョ 曲線的な建物カサ・ミラ
(画像のクリックで拡大表示)

やがてバスは「グエル公園」に到着した。グエル公園は、バルセロナ市街を見下ろす小高い丘の上にある。ここは、元々グエルが60戸の宅地を造成し、イギリス風の田園都市を作ろうと構想した場所であるが、結局は2区画しか売れずに公園に変更されたそうである。ここの一番の見所は、モザイクタイルの曲線的なベンチで囲まれた“ベンチの広場”であろう。この広場はドーリス式列柱廊が支える空間を形成している。

ベンチの広場

ベンチの広場下の列柱

ベンチの広場下の大階段

トカゲの噴水
この下は大階段となっていて、その途中に有名なトカゲの噴水がある。
 大階段の下には、屋根の上にダブル・クロス(複十字架)のある家や毒キノコが屋根の上に乗ったようなお菓子の家などファンタスティックな建物があった。

(画像のクリックで拡大表示)

グエル公園の観光を終えて次に向ったのは「サグラダ・ファミリア」。1883年に着工されたサグラダ・ファミリアは、ご承知のように未だ建設途上にある。そのため世界遺産には登録されていないが、それに匹敵する圧倒的な建築物であった。
あまりの巨大さのゆえ、ガイド・ブックの受け売りになってしまうが、現在完成しているのは西側の「御受難の正面」と東側の「御生誕の正面」だけ、このうちガウディが完成させたのは御生誕の正面とその4本の鐘楼である由。御生誕の正面にはキリストの生誕を描く沢山の彫刻群が配されており、その豪華さが印象に残る。

御生誕の正面

御生誕の正面

御生誕の正面の鐘楼
(画像のクリックで拡大表示)

しかし、御受難の正面のキリスト磔刑の場面はシンプルでなだけに一層心を打つものがあった。

御受難の正面

マリアに冠を載せるイエス
御生誕の正面には東方の3賢人やマリアに戴冠するキリストの像など聖書の逸話を題材とした彫刻が数多く飾られている
(画像のクリックで拡大表示)
聖堂の内部は、未だがらんどうで建築用の足場が組まれていた
(画像のクリックで拡大表示)

建設途中の内部とステンド・グラス

地下展示場にある完成模型

サグラダ・ファミリアを見学し昼食を済ませた後、自由行動となる。しかし大部分の人は、オプションの「モンセラ」観光に参加した。モンセラはバルセロナの北西50km余の岩山の上にある修道院。世界遺産に登録はされてはいないが古くからキリスト教の聖地とされ、大勢の巡礼者が訪れる場所であるそうだ。 標高1200mを超える山の中腹にベネディクト会の修道院があり、現在も数十人の修道士が修行に励んでいるそうである。

モンセラの修道院を見上げる

モンセラの修道院

大聖堂入り口から見たモンセラの山
(画像のクリックで拡大表示)

ここで観光客が目指すのは大聖堂。ここにはラ・モネレータと呼ばれる黒いマリア像があり、必見のものである。カタルーニャ地方の人々にとって守護神のような像で、信心深い人たちはマリアが右手に持つ玉を撫でながら祈りを捧げ願いをかけていた。

黒いマリア像のある大聖堂入り口

黒いマリア像

黒いマリア像に願いをかける女性
(画像のクリックで拡大表示)
山の上からの眺めは格別で、晴れていて空気が澄んでいると、フランスとの境にあるピレネー山脈も見えるそうである。見下ろすと、我々が走ってきた谷間の道が遥か下の方であった。モンセラというのは、「のこぎりで挽かれた山」という意味だそうで、なるほど帰る途中で振り返ってみた山々の形はその通りの姿をしていた。

モンセラ修道院から下界を見る

モンセラの山々を振り返る
(画像のクリックで拡大表示)

モンセラ観光からバルセロナ市内に戻り、オプションに付いている夕食までの時間を暫し自由行動となった。カタルーニャ広場にバスを停め、その周辺を探索することになった。広場の左右には地元の百貨店があり、グラシア通りにはロエベやサラのショップ、陶磁器人形の店リヤドロなどが軒を並べている。自由時間をこれらの店をウィンド・ショッピングして時を過ごした。
夕食を済ませホテルに一旦戻ったが、ホテルから地下鉄で2駅のスペイン広場の先のモンジュイックの丘の麓にあるマジカ噴水Font Magicaで夜10時頃から噴水ショウがあるので、希望者が地下鉄に乗って見にゆくことになった。時間になると、それまで水とライトだけであった噴水が、音楽とともに様々に形と色を変えてショウが始まった。水と光りと音楽のショウに見とれて 30分間程の時間がアッという間に過ぎて、スペイン旅行の最後の夜を十分楽しんでホテルに帰った。
水と光りと音楽のショウ
(画像のクリックで拡大表示)

前のページ 次のページ(6月18日)