
Uchida Design Lab では、地域振興のためのコミュニケーションデザインに関する研究で取り扱うコンテンツの評価方法を検討するため、人が「かわいい」と感じる「感性」について、
日本カワイイ博(新潟県新潟市、朱鷺メッセ、3月30日〜31日)にて調査を行いました。
Uchida Design Lab では、地域振興のためのコミュニケーションデザインに関する研究の一環で、
新潟市まんがの家(新潟県新潟市)及びその周辺にて、新潟市のまんが・アニメを用いた地域振興の状況を調査してきました。
Uchida Design Lab のスタッフである創生デザイン学科4年生(第一期生)の9名と大学院機械工学専攻2年生の田中春輝くんが、2013年3月25日卒業式を迎えました。ご卒業おめでとうございます。支え合ってきた仲間たちとともに旅立ちです。新社会人として、こらからも頑張ってください。
日本大学生産工学部創生デザイン学科では、4年生の1年間の研究・制作の成果を一般に公開する卒業研究成果報告展示会を、2月23、24日の二日間、津田沼キャンパス内の39号館1Fギャラリーにて開催いたしました。設営、運営は4年生が主体となり行いました。Uchida Design Lab では、受付を担当いたしました。当日は、多くの方々にご来場いただき、あたたかいお言葉をたくさん頂戴しました。学生たちの励みになりましたことを心より御礼申し上げます。
Uchida Design Lab では、
NPO法人聴導犬普及協会殿と共同で、協会の活動支援に寄与する宣伝用の
Tシャツをデザインしました。スタッフが一丸となって、約2ヶ月という短期間でありましたが、若者が好む色の調査やデザイン案を複数制作するなどして、ブラックとライトピンクの2色のTシャツを完成させました。これらは、クリアファイルに続き、イベント等で販売されることとなりました!
協会のHPでも販売しておりますので、皆様のあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
Uchida Design Lab では、地域振興のためのコミュニケーションデザインに関する研究の一環で、
国際マンガサミット鳥取大会(鳥取県米子市、11月7日〜10日)に、大学院2年生の田中春輝くん、創生デザイン学科4年生の大山拓朗くん、尾崎聡くん、藤下理美さんが参加し、鳥取県の地域振興の状況を調査してきました。
生産工学部の大学祭「桜泉祭」が11月3、4日と開催され、3日のみでしたが大学主催の学科紹介イベントとしてオープンラボを行いました。Uchida Design Lab では、NPO法人聴導犬普及協会と共同で、日頃の活動の様子を紹介致しました。当日は、多くの方々にご来場いただきました。心より御礼申し上げます。
Uchida Design Lab では、
ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2012(パシフィコ横浜、7月27日、28日)に、ゼミ生(3年生)が前期授業の一環で取り組んできた課題の成果、「片麻痺の方々の生活を便利にする道具」の試作品を出展いたしました。製品化を望む声が多く、好評のうちに終わりました。多くの方々のご来場ありがとうございました。
当日の様子はこちら→
活動紹介
ヨーロッパ最大の日本文化とエンターテインメントのフェスティバルである
第13回ジャパンエキスポ(パリ、7月5日〜8日)の調査に行ってきました。日本のアニメ、漫画、ゲーム、武道、コスチューム、ジャンクフードなどなど、多くの日本に関することが紹介され、また、ヨーロッパ諸国から多くのオタクやコスプレイヤーが来場し、とても賑やかで活気のある祭典でした。
サプライズお誕生会を開いてくれました。皆さん、ありがとう!
当日の様子はこちら→
活動紹介
Uchida Design Lab では、
3D&バーチャルリアリティ展、
設計製造ソリューション展(東京ビッグサイト、6月20日〜22日)に行ってきました。AR技術を用いた3D表示などの新しいものが紹介されておりました。福田美香さんとお友達の池田諭佳さんにもお手伝いで参加していただきました。
当日の様子はこちら→
活動紹介
公開セミナーV「ロボットで遊ぼう!」の第二回が開催されました。講師は、創生デザイン学科の内田准教授。アシスタントは、創生デザイン学科3年生の佐藤功崇くん、外山諒くん、藤井愛さん、山口詩織さん、同学科4年生の大山拓朗くん。参加者は近県の小学生28名でした。(定員を超える申し込み。)第一回目と同様に、今年のテーマは、「お相撲ロボットをつくろう」でした。皆さん、初めての体験でしたが、自分で作ったロボットが土俵の上で動き始めると、大きな歓声で応援を始め大興奮でした。勝った人も負けた人も、たくさんの笑顔で感動してくださいました。ご参加いただきまして、本当に有り難うございました。
当日の様子はこちら→
活動紹介
公開セミナーV「ロボットで遊ぼう!」の第一回が開催されました。講師は、創生デザイン学科の内田准教授。アシスタントは、創生デザイン学科3年生の萱野さやかさん、小松未來さん、櫻井薫くん、寺山裕二くん、同学科4年生の大山拓朗くん。参加者は近県の小学生30名でした。(定員を超える申し込み。)今年のテーマは、昨年に引き続き「お相撲ロボットをつくろう」でした。初めての方も2回目の方も、自分で作ったロボットが土俵の上で動き始めると、大きな歓声で応援を始め大興奮でした。勝った人も負けた人も、たくさんの笑顔で感動してくださいました。ご参加いただきまして、本当に有り難うございました。
当日の様子はこちら→
活動紹介
Uchida Design Lab では、
NPO法人聴導犬普及協会殿の依頼を受け、20代の若人たちに聴導犬や協会のことを知ってもらうキッカケになる宣伝用の
クリアファイルをデザインしました。スタッフが一丸となって、約5ヶ月をかけてデザインしたものが遂に完成し、イベント等で販売されることとなりました!自分たちの作品が、製品として世の中に出ていく喜びは何にも代え難いものとなりました。
当日の様子はこちら→
活動紹介
Uchida Design Lab では、今年度の第2回のイベントとして、4年生の松村いつかさんとサブスタッフ8名とで
横浜市総合リハビリテーションセンターの見学に行ってきました。障害者が自立した生活をおくれるように、様々な支援活動や器具の開発を行っている施設です。見学で得られた知見に基づいて、ゼミの中で片麻痺の方々の生活が便利になる道具作りに挑戦し、7月末のヨッテクへの出展を目指します。センターの青野様、貴重な体験をさせていただきまして、誠にありがとうございました。
当日の様子はこちら→
活動紹介
スタッフ企画による新ゼミ生(3年生)の歓迎会が行われました。物静かなスタッフ(4年生)と異なって、とても個性的でにぎやかなゼミ生で、今後が楽しみです。
当日の様子はこちら→
活動紹介
スタッフ、ゼミ生の配属が決まりました。デザインセンスに優れた学生が結集しました。斬新なアイデアで新しいモノづくりに取り組んでいきましょう。
創生デザイン学科3年生(ゼミ生)

内田准教授と創生デザイン学科4年生(スタッフ)