卒業 |
氏 名 |
担当研究テーマ |
2017年度 |
太田 恭輔 |
思わず手にしたくなる装丁デザインのあり方 |
荻生 晴香 |
企業イメージ向上に有用なキャラクターデザイン | |
久保 結衣 |
||
久保 陽穂 |
入眠を促進させる照明器具の提案 | |
鈴木 陽子 |
||
垰野 勇一郎 |
レール走行ロボットの性能評価 | |
細谷 優希 |
||
瀧田 累以 |
Pepperを用いた学生相談システムの検討 | |
長岡 将宏 |
山形の地域活性を目的とした山形の魅力を伝えるパンフレット | |
西 夏海 |
女子がときめくコンパクトのデザインの提案 | |
丸山 琴美 |
||
星野 真吾 |
コミュニケーション能力を高めるボードゲームの提案 | |
2016
年度 |
荒木 里紗 |
作文能力向上の為のLD向け学習支援教材 |
大澤 風美 |
||
島 洋介 |
||
石田 直也 |
レール走行ロボットの性能評価とU号機の開発 | |
杉本 実夏 |
||
泉 美菜 |
避難所においての新しい間仕切りの提案 | |
岸本 瑞生 |
折り紙で装飾した和風ドレスの提案 | |
山下 未菜 |
||
國分 拓成 |
モノをかわいくする要素の抽出とその将来性 | |
近藤 利武 |
コップ向けアタッチメント「Mazal」 | |
本多 珠実 |
譜面台転倒防止スタンド | |
2015
年度 |
梅森 友賢 |
鉄道レール走行ロボットの提案 |
鎌田 健福 |
||
平沼 満紀 |
||
加藤 唯斗 |
簡易組立式災害用段ボールトイレの構造評価 | |
澁谷 恵 |
||
古巣 雄大 |
||
菊地 拓海 |
LD向け学習教材の提案 | |
見目 由樹 |
2色が一本で使えるリップアイテムの提案 | |
石澤 有紗 |
子育て世帯が暮らしやすい街に関する調査 | |
2014
年度 |
藤下 理美 |
HMDとKinectを用いた体感型ARマニュアルに関する研究 |
呉羽 太奎 |
簡易組立式災害用段ボールトイレ(2号)の提案 | |
石ア 稜汰 |
色の概念を理解させる知育玩具 | |
上原 一貴 |
ARを用いた絵画鑑賞用アプリケーションの提案 | |
遠藤 龍平 |
SassによるCSS設計手法を適用した卒業研究成果展示サイトの制作 | |
唐澤 尚志 |
ながら運転防止ブレーキシステムの提案 | |
木村晋太郎 |
展開脚車輪型情報収集ロボットに関する研究 | |
小林 拓真 |
||
小松 樹玄 |
HMDとKinectを用いた体感型ARマニュアルに関する研究 | |
中野 遼太 |
ユニバーサルエンターテインメント「ArLed」の提案 | |
2013
年度 |
小松 未來 |
子供の知育を考えた家具デザイン |
櫻井 薫 |
災害避難場所で使用するトイレの提案 | |
橋本 英 |
||
佐藤 功崇 |
地域振興を考えたコミュニケーションデザインの検討 | |
山口 詩織 |
||
寺山 裕二 |
展開脚車輪を有する情報収集ロボットの提案 | |
藤井 愛 |
障害者用マスカラのデザインについて | |
2012
年度 |
田中 春輝 |
地域振興のためのコミュニケーションデザインに関する研究 |
大山 拓朗 |
子供の知育を考えた家具のデザイン | |
福田 美香 |
||
尾崎 聡 |
地域振興を考えたコミュニケーションデザインの提案 | |
鈴木 航平 |
||
海谷 拓実 |
跳躍機構を用いたラジオコントロールの提案 | |
福田 総治 |
自転車と歩行者の共存のためのブレーキシステムの提案 | |
藤下 理美 |
ARを用いたインテリアシミュレーションに関する研究 | |
松村いつか |
障害者用化粧道具のデザインについて | |
渡邊 彩子 |
介助犬使用者のためのペットシーツ用自助具の提案 | |
2011
年度 |
荒井 拓也 |
展開脚車輪を有する情報収集ロボットに関する研究 |
深沢 恒平 |
摩擦駆動車輪を有する情報収集ロボットに関する研究 | |
和田 英訓 |
移動ロボットのための手信号を用いた操縦指令方式に 関する研究 |
|
伊川 夢起 |
地域振興を考えたコミュニケーションデザインの提案 | |
大城 佑作 |
LEGO Mindstorms NXT を用いた教育プロジェクト | |
中村 太地 |
不整地走破に適した高機動変形車輪の提案 | |
七海 亮 |
||
古長谷 航輔 |
展開脚車輪を有する情報収集ロボットのバランサー機構の改良 | |
亨 泰孝 |
||
染谷 陽介 |
摩擦駆動車輪を有する情報収集ロボットの衝撃吸収機構の改良 | |
原 広大 |
||
佐藤 雄一郎 |
手信号を用いた操縦指令方式の実機ロボットへの適用 | |
2010
年度 |
鈴木 彰 |
展開脚車輪を有する情報収集ロボットの展開機構の 改良 |
岡田 直也 |
展開脚車輪を有する情報収集ロボットのカメラ搭載角 度の検討 |
|
田中 宏二 |
摩擦駆動車輪を有する情報収集ロボットの走行特性 把握 |
|
寺山 大介 |
摩擦駆動車輪を有する情報収集ロボットの連結機構 の考案 |
|
嵩西 祥 |
手信号を用いたロボット操縦言語に関する研究 | |
田中 春輝 |
手信号入力デバイスを用いたロボット操縦方式の評価 | |
佐藤 友彦 |
LEGO Mindstorms NXTの特性分析 | |
堀 敬太 |
||
DETKUNTOD SOLOT |
障害者の生活をサポートするトリーツケースの提案 | |
2009
年度 |
饗場 紀彦 |
展開脚車輪を有する情報収集ロボットの提案 |
稲葉 弘樹 |
||
根本 浩樹 |
||
荒井 拓也 |
摩擦駆動車輪を有する情報収集ロボットの提案 | |
深沢 恒平 |
||
和田 英訓 |
移動ロボットのための手信号を用いた操縦指令方式 の検討 |
|
金安 博亮 |
マイクロバブルに関する研究(坂井・内田研) | |
田上 直樹 |
||
高杉 真也 |
||
横田 耕朗 |