災害時のトイレと水の話
防災講座の依頼内容に「トイレ問題」について話して欲しいが多くあります。確かに、災害時の一番困るものの一つです。東日本の被災地ではバキュームカーが津波で流され、近隣の市町村も貸し出す余力が無いため、避難所の仮設トイレは、排泄物がいっぱいになると新たな場所に新たに設置していました。使用する人々にとっては段々遠くなり不便な上、衛生問題も起きました。横浜市でも防災拠点に汚水枡直結型仮設トイレの設置を進めていますが自宅避難となった場合はどうでしょう。特に集合住宅では、震災で配管の損傷が予想されるため、トイレの使用やその他の給排水の使用は、安全が確認されるまで使用が制限されます。災害時用トイレが販売されていますが、ごみ回収が開始されるまでの処理対策についてあまり知られていません。排泄後便器に設置した汚物処理袋の口をしっかり結び、トイレ内に設置した段ボール箱に二重にビニール袋を被せたものにさらに入れ、袋の口を縛り、箱の蓋も締めます。たまったらベランダに出し、鳥やペットに荒らされないようにブルーシート等を被せ、飛ばないように角材や植木鉢などを置き固定します。水分は市販のポリマーで固めるものが無くても、レジ袋にちぎった新聞紙や猫砂などを入れ吸収させ、消臭と衛生のため漂白剤を振り掛けると効果的です。また、給水車等から自宅まで水を運ぶときに便利なのが2Lのペットボトル2本が入るズボンで作ったリュックです。重さを軽減し子どもでも4L運べます。訓練会場で体験した人の多くがその効果を実感します。避難生活がどれくらい続くかも想像して必要なものを備えてください。