今月の解説

3 情報の収集と伝達

(1) 被災情報の収集

 参集した職員からの報告、警察、消防、地区隊(*)、自治会・町内会、地域防災拠点、その他災害対策連絡協議会を中心とした関係機関との連絡、区民、事業所からの通報などから被災情報を収集し、応急対策など必要な活動を行います。また、区本部は収集した被災内容を市本部へ逐次報告します。

 なお、資源循環局事務所地区隊は広報を併せて実施します。

【区本部がまとめる主な情報収集内容】

区 分 内 容
人的被害 ・ 死者、負傷者の発生及び人命危険の有無
・ 要救助者、行方不明者
・ 被災者の状況
・ 避難の状況、避難勧告の必要性
火災 ・ 火災の発生、延焼及び避難の状況
物的被害 ・ 庁舎等所管施設、設備の損壊状況
・ 道路、橋りょうの被害状況及び道路交通の状況
・ がけ崩れ及びがけ崩れのおそれの状況
・ 電気、ガス、上下水道、電話等の状況
その他 ・ 応急対策上必要な事項

(*)地区隊
・土木事務所地区隊=保土ケ谷土木事務所
・資源循環局事務所地区隊=資源循環局保土ケ谷事務所
・水道局地域サービスセンター地区隊=水道局西・保土ケ谷サービスセンター

(2) 通信手段

 発災直後区本部は、防災行政用無線電話、防災行政用無線移動通信機、デジタル移動無線、携帯電話、衛星携帯電話、災害時優先電話、危機管理システム、無線FAX、Eメール及びアマチュア無線網を使用し、一般加入電話の使用は極力避けます。

(3) 地域防災拠点との情報の受伝達

@ 地域防災拠点に参集した拠点班職員及び学校教職員は、区本部との連絡体制を確保します。区本部との連絡はデジタル移動無線を活用します。

A 避難者が集結したときは、地域防災拠点ごとに避難者リストを作成し、区本部に報告します。
避難者情報の詳細は、安否情報システムがダウンロードされている学校所有のパソコン(職員室に常置)を活用し報告します。

B 地域防災拠点の直近動員者、所属直近動員者及び学校連絡調整者は、地域防災拠点運営委員会と協力し、避難者及び周辺住民に対して、災害状況、応急活動の概要、避難者への対応、その他必要な情報を提供します。

C 助け合い避難場所や任意避難場所の設置状況や避難者の情報を集約し区本部へ報告します。

保土ケ谷区の危機管理計画については以下のホームページでご覧いただけます。