1月の解説
4 消防活動
(3) 保土ケ谷消防団(以下「消防団」という。)の活動
地震発生時に消防団の全機能を発揮できる体制を確立し、地域住民の生命、身体の安全を確保します。
≪ミニ情報≫
【保土ケ谷消防団の概要】
* 消防団とは
普段は本業の仕事を持ちながら、火災発生時の消火活動、地震や風水害など大規模災害発生時の救助・救出活動、巡回警戒、避難誘導、災害防ぎょ活動などを行う市町村の消防機関の一つです。
また、平常時においても、訓練のほか、応急手当の普及指導、防火指導、特別警戒、広報活動など、地域の消防力・防災力の向上や地域コミュニティの維持・振興に重要な役割を担っています。
* 保土ケ谷消防団の現勢
1本部4個分団 400人
可搬式小型動力ポンプ26台、積載車23台
* 保土ケ谷消防団の受け持ち区域
・ 第1分団
南方面の瀬戸ヶ谷から今井町及び権太坂から新桜ヶ丘までの地域
・ 第2分団
東方面の宮田町から星川・神戸町から峰沢町までの地域
・ 第3分団
北方面の仏向町から常盤台へ南北に細長い地域
・ 第4分団
西方面の川島町から上菅田町にかけ南北に細長い地域
保土ケ谷消防団保有資機材は、【資料14】に一覧が記載されています。
(平成25年4月現在)
@ 震災対策消防団本部等の設置
震災対策消防本部体制が発令された場合は、次により震災対策消防団本部(以下「団本部」という。)及び震災対策消防団分団本部(以下「分団本部」という。)を設置します。
ア 団本部
消防署に団本部を設置します。消防団長が本部長として、消防地区本部長(消防署長)との連携により警戒活動及び応急活動を指揮統括します。
イ 分団本部
消防団分団詰所等に分団本部を設置します。分団長が本部長として、地区支所班長(消防出張所長)との連携により、管轄区域内の消防活動全般の指揮をとります。
A 団本部等の組織
団本部及び分団本部の組織は、次のとおりとします。
B 消防団員の動員
市域における震度5強以上の地震発生(横浜地方気象台発表)に伴い、消防局の消防本部体制が発令された場合においては、事前命令により全団員が動員します。
C 災害応急活動
消防団の災害応急活動の基本は、次のとおりとします。
ア 無線機及び受令機を活用し、消防地区本部(消防署)と災害現場の情報を相互に交換しながら、積極的に災害の状況等を把握し、消防団車両、消火・救助用資機材を有効に活用して応急活動を実施します。
イ 消防地区本部及び消防隊等と連携を密にして活動を実施します。
ウ 活動範囲は、受持ち区域を優先します。
保土ケ谷区の危機管理計画については以下のホームページでご覧いただけます。
http://www.city.yokohama.lg.jp/hodogaya/bousai/kikikanrikeikaku2013.html