今月の地域紹介
保土ケ谷区災害ボランティアネットワーク主催研修会
「みんなで考えよう保土ケ谷の防災〜見直しましょうあなたの足元〜」
取材:災ボラ委員 佐々木安恵
鈴木代表挨拶
研修会場風景
3月10日(日)かるがも3階の団体交流室を会場に、会員への参加を募り、研修会を行いました。鈴木代表挨拶、事務局より防災・減災に関するアンケート結果報告(別添参照)PDFへ。研修は、参加者を3つのグループに分け、運営委員が進行役となり自己紹介の後、情報交換、問題提起など、参加者それぞれが、自分の言葉で活発に意見を述べる時間となりました。
鈴木方規代表挨拶
「私たちにできること」をテーマに、防災・減災について考えてきた災害ボランティアネットワークです。今日は参加者の皆さんと一緒に地域防災について話し合い、ひとつでも心に残るものがあれば幸いと思います。
グループごとの発表から
Aグループ 進行役:飯島運営委員、川名運営委員
・災害時に災害ボランティアネットワークを通じて会員の安否確認ができたらよいと思う。
・いっとき避難場所の告知啓発が必要。
・3.11を風化させないために訓練・研修・備蓄庫点検などを継続することが地域での防災・減災活動につながっていくと思う。
Bグループ 進行役:大尾運営委員、兼弘運営委員
・訓練のマンネリ化と役員の任期1年による伝達不足、避難所の備蓄品不足、外国人対応、ペット対応、などの問題があるように思う。
・要介護の支援については、日頃から共同清掃などを実施して隣近所で助け合う工夫をしたらよいのではないか。
・「自助」を考えた場合、個人の考え方の差がでるので、公のガイドラインが必要ではないか。
Cグループ 進行役:戸川運営委員、和田運営委員
・要援護者の個人情報の収集については震災時に情報収集は難しい。現在、横浜市が要求のあった地域の自主防災組織等に、拒否の意思表示をした方を除く個人情報を提供できるよう、手続きを進めている。
・自治会町内会単位で備蓄している水の期限切れのものはトイレ用として利用できることが、今日の研修でわかった。
・地域防災拠点への補助金11万円を全額活用することが難しい。
・免震構造のマンションを避難場所として、地域と連携しているところのあることを今日の研修でわかった。
研修後の爽やかな笑顔の集合写真
鈴木代表のまとめ
鈴木代表まとめ
本日の参加者は防災リーダーとしての役割を地域で実践できると思います。誰かがやってくれるだろうでは、何も生まれません。自分がどう動くかということがたいせつ。そして皆と一緒に歩み続けることがたいせつですね。