藤木ゆりこのホームページ 花遊戯/ クラシック音楽&バレエ表紙/
チョン・ミョンフン/ 樫本大進/ バイオリン/ とっても主観的感想集/ 映画&本/
音楽の宝箱/ 音楽&バレエリンク

音楽がすてきな映画&本

OPEN AUG.24.1999 & UPDATE MAY.05.2002


ここでは、音楽やバレエに関する映画と本を、ご紹介させてください。と言っても、音楽が主体になっているものに限らず、効果的に使われていて印象的だったとか、音楽家の書いた本とか、そんなものも含めてになります。

お茶でも飲みながら、ごゆっくりどうぞ。


世界がおまえたちの舞台だ イ・ウォンスク/著 中央公論社

この文は2000年2月3日の日記からの転載です

私の大好きな指揮者チョン・ミョンフン、バイオリニストのチョン・キョンファ、そしてチェリストのチョン・ミョンファ達のお母さん、イ・ウォンスクさんの書いた本です。すごい、感動の半生記です。あの戦争の時代を7人の子供を育て、その才能を伸ばし、それぞれを本当に立派に育てた、その力強さ。あの時代に、韓国からアメリカに留学させる困難さだけでも、想像がつくでしょう。良い意味での『教育ママ』の鑑ですね。私は、子供がいませんが、母であったら、こうありたいと思う、肝の太いお母さんぶりです。成績が悪くても叱らない、勉強や練習を無理強いしない、子供を信じる…わかっていてもなかなか出来ることではないでしょう。『子供自慢をすることは、いけない事だと言われるが、私はいとわない』ということを、文中に書いていらしたけど、本当に、もっと自慢していいですよ、あんなすばらしい子供達を育てたんだもの!
それに、興味深いエピソードもたくさん、特にチョン・ミョンフンは、幼い頃から、すごい子供だったらしいです。チョン・キョンファのコンクールの話では、私の好きなズッカーマンの事を、さんざんに書いてありましたが、それとて事情を考えればさもあろう、音楽界も難しいです。彼と二人ともが、1位だったのは、審査委員長のアイザック・スターンが同じユダヤ人のズッカーマンをどうしても1位にしたがったから、だったそうです。二人の経歴に書かれている、一文にこんな裏話があったとは…
この本、1990年に『おまえの夢をひろげよ』という題で出版され、韓国では子育ての書として、ベストセラーになったそうです。日本では中央公論社から1994年に加筆されて、上の題で翻訳出版されました。書店にはあまり並んでいないんですが、すごくいい本です。
追記:2004年11月産経新聞ニュースサービス社から再販されました!良かった!!

アマゾンjp.へリンク→世界がおまえたちの舞台だ―...

ヴァイオリンは見た 和波孝禧(わなみたかよし)/著 海竜社
著者の子供の頃の話や、お母さんのこと、奥さんのこと、演奏家として、ヴァイオリン教師として、趣味のパソコンのこと、いろいろな話題が、どれも興味深いです。そして盲目であることはどういうことか、ということは、特別扱いというより、私たちが知らない、解らない事だからこそ、やはり書いてくれると、理解が深まっていいと思います。やっぱり、目が見えないからといって、特別な人(そのかわりに特別の才能があるとか)では無いなんだと、思わせてくれる語り口がいいです。

子供の頃電話好きで、かけたがった下りなどは、おしゃべりな少年の姿が、目に浮かぶようでほほえましいです。ロンドンが住み易い理由の「さらさらと流れるような人間関係」という言葉が、とても気に入ってしまいました。コンサートが、聞きに行きたくなりますよ。

アマゾンjp.へリンク→ヴァイオリンは見た

ピアニストという蛮族がいる 中村紘子/著 文春文庫
ホロビッツやラフマニノフ、日本で最初の女流ピアニスト幸田延、悲劇の久野久、天才ピアニスト達の話が、興味深くとても、面白いです。「ピアニストという一族」という表現がいいでしょ。著者自身が、ピアニストだから、その心理なども、共感を持って書かれています。おすすめの一冊。(余談ですが、私の卒業した高校の校歌は、幸田延作曲でした。「荒城の月」にとても似ている出だしで…(笑))

アマゾンjp.へリンク→ピアニストという蛮族がいる文春文庫

アルゼンチンまで潜りたい 中村紘子/著 文春文庫
こちらは、著者のピアニスト、コンクールの審査員などとしての、体験などから綴られているエッセイ。鋭い視点や、人を見る目の温かさが、良く出ている面白い作品ばかり。読んでいる自分が、その場にいるような、親しさを覚えます。モーツァルトを聞いて、トマトとキュウリのサンドウィッチを思い出した話とか。お化けを信じない著者が、イギリスにテレビの取材で行った時のホテルには…

アマゾンjp.へリンク→アルゼンチンまでもぐりたい文春文庫


耳に残るは君の歌声
 THE MAN WHO CRIED 2000年 イギリス、フランス合作
監督・脚本/サリー・ポッター 出演/クリスティーナ・リッチ、ジョニー・デップ、ケイト・ブランシェット、ジョン・タトゥーロ、他

注:例によって「ネタバレ」です。

音楽雑誌で、オペラの出てくる映画ということで、興味を持って行きました。クリスティーナ・リッチも好きだったし、ジョニー・デップも見たかったし。でも、きゃーいと思ったのは、デップの愛馬でした。そんなわけで、「馬の映画&本」のページにも感想がありますので、興味のある方は合わせてどうぞ。

主人公はロシアのユダヤ人の娘フィゲレ。幼い頃、歌が上手だった父がアメリカに出稼ぎに行き、すぐ後に村が襲われ、父の写真とおばあさんがくれた数枚の金貨だけを持って、父を捜す旅に出る。はじめはイギリス人の養子になりスージーと名前を変えられる、そこで歌を覚える。10年後、キャバレーで踊り子の仕事をしながらお金を貯めるためにパリに出る。そこでアパートをシェアする友人、ロシア人のローラと出会う。彼女は成り上がり者の人気オペラ歌手ダンテに取り入って成功しようとしているが、スージーはオペラの演出のために使う馬の馬使いのジプシー、チェーザーと恋に落ちる。しかし、パリにナチスが侵攻してきて、ユダヤ人もジプシーも危険になり、彼女は涙で彼と別れて、アメリカに渡る事にする…
ユダヤ人やジプシーなど社会的弱者の悲しみが、綺麗な映像と音楽でしみじみと描かれていてとても良かったです。良い人、悪い人、というキャラクターではなく、それぞれの悲しい辛い厳しい環境があり、その中でそれぞれが、頑張って生きている、という描き方がされていました。強いて言えば、主人公が一番流されていたかも…?

オペラのシーンは演出家がかなり派手好きで、生きている馬を使いたい。人気歌手はそれが気に入らない。なんて所も面白いです。歌手のテノールはサルヴァトーレ・リチートラが吹き替えをしています。トスカの「星は光りぬ」(恋人と引き離され、もうすぐ死刑になる心情を切々とうたう場面)を朗々と歌う声はなかなか良かったです。で、その横で美しい白馬がボロ(糞)をしちゃうんだな。お客さんはざわつくし、いつも悪口を言われているジプシーのチェーザーは口の端ににやりと笑いを浮かべる、ダンテはカンカンに怒ります。歌は上手いが、それだけの男、みたいな描かれ方ですが、権力に取り入るというのもまた弱者の生き方。オペラの興行主はユダヤ人で、興行出来なくなると、ダンテはナチスに取り入って、スージーがユダヤ人であることを密告までしてしまうのです。

オペラの楽曲は、それぞれ効果的に選ばれています。
まず映画の邦題になっている「耳に残るは君の歌声」(ビゼーの「真珠採り」より)お父さんが歌ってくれた歌として、またスージーがダンテと出会い、父を思い出す歌として、使われています。ちなみにパーティのシーンなのでピアノ伴奏ですが、演奏はラベック姉妹でした。
舞台で歌われる「星は光りぬ」(プッチーニ『トスカ』より)は政治犯としてつかまった男の歌。ナチスが侵攻している時、アパートのユダヤ人の大家さんが連れ去られてしまったり、密告などが行われる状況下では、悲壮感もひとしお。しかし、その舞台になぜ、馬がいたかは不明…多分派手好きの演出家だっただけ。
ナチスが侵攻してきたパリでは、オペラどころではなくなっています。歌手も観客もほとんどいなくなった舞台で歌われる「見よ、恐ろしい炎を」(ヴェルディ「イル・トロヴァトーレ」より)ジプシーが迫害される悲劇の歌です。危機迫る激しい歌、そしてそのあと、劇場閉鎖の知らせが。

もう一つ、とても良かったのが、ジプシー音楽です。タラフ・ドゥ・ハイドゥークスというバンドが、チェーザーの仲間のジプシー役で出ています。ジプシーが集まる居酒屋で、ダンスをするシーンは、映画「タンゴ・レッスン」のパブロ・ベロンと言うダンサーと踊ります。楽しそう☆
ジプシー達が、チェーザーを追ってきたスージーを野営地に迎えて音楽をするシーンはとてもよかったです。スージーのうたった地味な曲(「ディドの悲しみ」パーセル『ディドとエネアス』より=スージーが初めて覚えた英語の歌)に合わせて、バンドの人たちが即興で演奏するところは感動的でした。オペラシーンより、こっちの方が聴きどころですね。

とにかく、映像がとても美しく、役者も綺麗で、音楽が良い、ついでに馬も出てくるという、私としてはとっても満足の映画でありました。(ただしこの映画、宣伝文句のごとく「父を訪ねて…」という期待を持ってみると、肩すかしに合うかも知れません、あくまでパリでのスージーの物語)

「馬の映画&本」のページも見てみる?→

アマゾンjp.へリンク→耳に残るは君の歌声 特別版THE MAN WHO CRIED

大河の一滴  2001年 「大河の一滴」製作委員会
監督/神山征二郎 出演/安田成美、渡部篤郎、セルゲイ・ナカリャコフ、他

超絶技巧の美青年トランペッター、セルゲイ・ナカリャコフが出る日本映画だというので見に行きました。原作は五木寛之のエッセイ。映画化に際してストーリーの原案を原作者が出したそうです。それにロシア人トランペッターという設定があったんだって、まるでナカリャコフを想定してあったみたいだけど、そうでは無いらしいです。

どうせ、少ししか出てこないんだろうと思っていたら、初っぱなから彼のシーンでした 赤の広場でクレムリン宮殿等のガイドをしているので、彼がしゃべりっぱなしなのよ☆ きゃーい、これだけでも来た甲斐があったという物(笑) それからも、準主役級の活躍。雑誌のインタビューで「思ったより台詞がたくさんあって大変だった」って書いてあったけど、本当に☆ ローマ字で覚えたとはいえ流暢な(外国人の)日本語で、とても自然な会話をしていました。笑顔も素敵でした。皿洗いのアルバイトのシーンもあったり(笑) もちろんトランペットを吹くシーンも良かったです。役者が吹く真似をするのではなく、本物の超絶技巧の音楽家ですから、当たり前ですが、ほんの短い部分でも、というより第一音目から感動を呼ぶのでした。例えば、主人公と父親の「(彼は)ラッパを吹くんだって?」「トランペットよ」「ラッパだって同じだ」という会話を聞きながら、黙ってセルゲイが吹きはじめた『アヴェ・マリア』の綺麗だったこと、スクリーンの中の人物だけでなく、観客もみんな納得して聞き入ってしまう美しさでした(短かったのが残念) オーディションの練習のシーンでは、あまりに超絶技巧で(笑)これはちょっと、わざとファンサービスで入れたのかしらんと思ってしまいましたわ。

お話には、エッセイに書かれている話題が色々盛り込まれています。病気、医者嫌い、自殺、戦争、終戦の時の体験、など…「人はみな大河の一滴」というのが全体のテーマになっています。台詞では出てきませんが。
主人公雪子はロシア人の青年ニコライに恋をするが、親友との東京での仕事に失敗して、故郷の金沢に帰る事になる、そこには幼なじみの青年昌治がいて、周りは彼と結婚する事を期待しているし、自分もまんざらではない。彼女の父親は末期ガンで本人もそれを承知の上で、手術も入院もしないことを選ぶ。東京でオーケストラのオーディションに落ちたニコライを、雪子は金沢フィルのオーディションを受けるように呼ぶ。父親が危篤状態におちいった日、ニコライは昌治に付き添われてオーディションを受けに行き合格するが…というストーリー。川の流れや海の映像を効果的に使って、淡々と進むのは良かったのですが、セルゲイが国に帰る事になった理由があまりにも拍子抜けで、私としては、その後お話について行けなくなってしまったのでした…。

実は、ナカリャコフを見に行ったので周りもお話も、そんなに期待してはいなかったのですが、三國連太郎はさすがに良かったです。ガンを宣告されて死を覚悟した父親が娘と温泉旅行に行く場面が重要な見所になっています。温泉にはニコライも(何かあったときの男手がいたほうが安心という名目で)行っています。練習で吹くトランペットの音楽を聴きながら、思い出した事があると、父親の話したことは「少年のころ大陸にいて、終戦の直前にロシア(当時はソ連)兵に襲われた、ロシア人は鬼の様だと思った。しかし次の日、引き上げていく同じロシア兵たちの合唱はとても美しくて、今でも覚えている」という物でした。その話を真摯な面もちで聞くニコライ、彼の父は彼が6歳の時にアフガニスタンの戦争で、亡くなっていたのでした。「戦争は誰も幸せにしない」日本海の荒波に重なって、彼の吹くトランペットの音は美しく感動的でした。

アマゾンjp.へリンク→大河の一滴

コリーナ、コリーナCORRINA,CORRINA  1994年 アメリカ
監督/ジェシー・ネルソン 出演/ウーピー・ゴールドバーグ、ティナ・マジョリーノ、他

お母さんの死んだショックで口を利けなくなった白人の女の子と、そのお父さん、家政婦に来た黒人の女性との心温まる物語。人の生と死、恋愛、人種問題など、様々な心の傷はどのように癒されていくか、というテーマ。
家政婦コリーナは、音楽が好きで、レコードの解説を書く仕事をしたいと思って、投稿している。しかし、お姉さんは、黒人なんか採用されるはずがないと言い切る。お父さんと、コリーナはやがて、惹かれ合うようになるけれど、どちらの家族も、肌の色の違う相手を、良く思わない。女の子は、まだ学校に行ける状態ではなく、内緒で連れ回したコリーナを怒る、お父さん。みんな、相手のことを大切に思うからこその言動なのに、傷つけ合ってしまう。ハッピーエンドに至る過程が素敵です。

いちばん印象に残っているのは…女の子は、毎日、ピアノの前に座って、同じ短いフレーズを繰り返し繰り返し弾いている。前の家政婦さんは「うるさい」とヒステリックに怒るだけだったけど、コリーナがそっと近づいて、その音に合わせてメロディーを弾きはじめると、それはすばらしい音楽になる…とても素敵なシーンです。
他にも、素敵な音楽がちりばめられていて、見終わった後の心が豊かになる映画です。おすすめの一本。

F[エフ]1998年日本 監督/金子修介 出演/羽田美智子、熊川哲也、他
熊川哲也が、劇中でもロンドンで活躍するダンサーで、骨折して帰国している間、「F」という名前でDJをやることになった。「私は、誰でしょう?」ってやつ(笑)偶然出会った青年を、彼だと感じた主人公は…
ありがちなラブストーリーですが、DJ熊川の地で行ってるでしょうという、おしゃべりが、面白かったです。生意気そうで、でもどこか照れ屋見たいなところが、可愛い☆ただし、ダンスシーンはほとんどないです。

アマゾンjp.へリンク→F(エフ)


一番上に戻るクラシック音楽&バレエ表紙へホームページに戻る

このページのアイコンは「牛飼いとアイコンの部屋」さんから頂きました。

Amazon.co.jpへリンク:別窓