〜鹿毛、青毛〜
「鹿毛(かげ)」は、茶色の体に黒いたてがみと尻尾、足の下のほうも黒っぽいです。顔や足には白い部分がある場合も多いです。英語では「Bay」。黒っぽいのを「黒鹿毛(dark bay)」「青鹿毛(brown)」といいますが、ほとんど見分けがつきません。
「青毛(あおげ)」「brack」は本当に真っ黒なのですが、これも黒鹿毛、青鹿毛と見ただけでは、あまり良くわかりません。
馬車などに使われる、フリージアンという美しい馬は、ほぼ青毛だけという珍しい種類です。→典型的な鹿毛のお馬。イギリスのチェルトナム競馬場のイベントで、ハンターのおじさん。
↓パリ、オートゥイユ競馬場で、レースが終わって引き上げていく騎手と馬。右が鹿毛、左は黒鹿毛でしょうか。
↓青毛のお馬、フリージアンホースです。ふさふさの尻尾、足の下のほうの毛が長くなっているのもこの種類の特徴です。馬事公苑にて。
↓馬事公苑にて、アンダルシアンのお座りの演技。黒鹿毛か青鹿毛だと思います。
↓馬事公苑にて、流鏑馬(やぶさめ)。このお馬も黒鹿毛か青鹿毛だと思います。
和鞍は華やかで良いですね。胸にある赤い房が胸懸(むながい)、腰の上にあるのが尻懸(しりがい)といって、鞍がずれないように輪に尻尾を通して鞍に結び、残った紐は下に長く垂らしてあります。顔の部分は面懸(おもがい)といいます。
↓走っているところは、早すぎて上手く撮れませんね。これで的を三つ命中させる射手の方の技術は素晴らしいです。
流鏑馬は戦ではなく狩りの装束ですが、平家物語では大河ドラマにでてくるような、煌びやかな鎧兜を身に着けた武将が大勢でてきます。『副将軍薩摩守忠度は、紺地の錦の直垂に、黒糸威(おど)しの鎧着て、黒き馬のふとうたくましきに、いかけ地の鞍おいて乗り給へり。』(平家物語「富士川」より)
文武両道に秀でた平忠度の、黒っぽい色でまとめた姿が勇ましいですね。この時の大将軍は、見目麗しい平維盛で、赤地の錦の直垂に萌葱威しの鎧、連銭葦毛の馬に金覆輪の鞍と対照的な華やかな姿でした。また、忠度は「忠度最期」でもこの装束で戦い最期を遂げています。
また、平知盛の「河越黒(かわごえぐろ)」、源の義経の「太夫黒(たゆうぐろ)」など、黒い馬はいろいろ出てきます。宇治川の合戦で有名な「生食(いけずき)」と「磨墨(するすみ)」の、梶原源太の乗る磨墨は、その名のとおり真っ黒な馬だったそうです。
平家物語に出てくる鹿毛の馬といえば「木の下(このした)」です。源平の合戦の引き金になったとも言えるエピソードに出てくる、かわいそうな名馬です。
「平家物語の馬の毛色と乗り手の装束」のページも作りましたので良かったらご覧ください。↓イギリスはロンドンのホース・ガーズ、衛兵交代式です。黒いお馬ばかり集めてあります。顔や足には少し白いところもあります。
↓門の両脇に一頭ずつ、じっと動かずに立っています。
〜〜それぞれの毛色の説明と写真にリンクしています〜〜
毛色TOP、 葦毛、白毛、佐目毛、 駁毛、 粕毛、 河原毛、 豹紋、アパルーサ、 パロミノ(月毛)、 栗毛、尾花栗毛、 鹿毛、青毛、 モウコノウマ、シマウマ、ロバ、Dun
一番上に戻る 馬と旅行へ HOME